ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す

スリップサインを見逃すと車検に受からない?タイヤの摩耗を防ぐコツも紹介

スリップサインを見逃すと車検に受からない?タイヤの摩耗を防ぐコツも紹介
スリップサインを見逃すと車検に受からない?タイヤの摩耗を防ぐコツも紹介

車検の際に検査される項目のひとつに「スリップサイン」があります。これは、タイヤの摩耗の程度を知らせる目印になるもので、これを見逃してしまうと車検に合格できないだけでなく、重大な事故にもつながりかねません。

そこで、スリップサインの見方や車検での合格基準をはじめ、タイヤの摩耗を防ぐコツや交換時期、スリップサイン以外のタイヤのチェックポイントなどについてご紹介します。

この記事のPOINT

  • タイヤがすり減ったら現れるスリップサインは、車検の合格基準を示す目印
  • 急発進・急停車や不適正な空気圧により、タイヤの摩耗は早く進んでしまう
  • 費用を抑えながらタイヤなどのメンテをしたい方は、カーリースがおすすめ

車検でタイヤ溝の合格基準となる「スリップサイン」

車検でタイヤ溝の合格基準となる「スリップサイン」

車検は、車が安全に走行するために十分な性能を備えているかを調べるのが目的ですが、その中でもタイヤは重要なパーツとして厳しくチェックされます。タイヤの溝の状態も検査項目のひとつになっており、その合格基準を示す目印となるのが「スリップサイン」です。

ここでは、スリップサインの見方や車検での合格基準などについて解説します。

スリップサインはどこにある?

まず、車検の合格基準となるスリップサインがどこにあるのかを確認しましょう。
タイヤの側面である「サイドウォール」を見ると、三角のマークがいくつかついています。このマークが示す先にある溝の底の盛り上がった部分がスリップサインです。

一般的にトレッド全周で4~9個つけられているため、タイヤ1周の三角マークがどこにあるかを探せば簡単に見つけることができます。

車検での合格基準とは

乗用車の場合、新しいタイヤの溝は8mm前後の深さがありますが、タイヤは走行することで少しずつすり減っていくので、溝が浅くなっていきます。

すり減った結果、タイヤの溝の深さが1.6mmになると、タイヤの表面にスリップサインが出てきます。このような状態になったタイヤは道路運送車両の保安基準を満たせないことから、車検には合格できません。つまり、溝がスリップサインと同じ高さになるまですり減ったタイヤは交換が必要になります。

4~9ヵ所あるうち、どこか1ヵ所でもスリップサインが出たタイヤは、車検には通らないので注意しましょう。

トラックやバスの場合の合格基準の違い

車検ではタイヤの溝の深さに明確な合格基準があり、車種によって異なる上、一般道路と高速道路によっても異なります。先にお伝えした1.6mmというのは乗用車と軽トラックの場合のことで、一般道路、高速道路とも溝の深さ1.6mmとなります

一方、小型トラックは一般道路では1.6mmですが、高速道路では2.4mmです。大型トラックとバスも一般道路では1.6mmですが、高速道路では3.2mmとなります。

荷物や乗客を含めた車両の重さと高速走行に伴うタイヤへの負担の違いにより、このように定められています。

タイヤの溝の深さの測り方

タイヤの溝がどのくらい減っているのか確認する際には、カー用品店などで販売されているタイヤ溝ゲージを使うといいでしょう。

使い方は簡単で、タイヤの溝に合わせて垂直にタイヤ溝ゲージを当てて、ゲージをスライドさせ、目盛りを読みとるだけです。ただし、スリップサインの位置は避けて測定するようにしましょう。また、一般的な工具であるノギスを使っても、簡単にタイヤの溝の深さを測ることができます

スタッドレスタイヤには「プラットホーム」がある

降雪地域などでは冬になると、積雪・凍結道路を走行する際にスタッドレスタイヤやタイヤチェーンなど、滑り止めの措置をとらなければなりません。

スタッドレスタイヤは氷上や雪上といった滑りやすい路面をしっかり捉え、安全に走るためのタイヤですが、スタッドレスタイヤにはスリップサインのほかに「プラットホーム」と呼ばれる印もあります。

プラットホームは溝の深さが50%以下になると出てきますが、この印が出たタイヤはスリップする可能性が高まるため、冬用のタイヤとして使用できなくなります。ただし、車検の合格基準はノーマルタイヤと同じようにスリップサインになります。

車検でスリップサインを検査する理由

車検でスリップサインを検査する理由

車検では、タイヤの溝の合格基準は1.6mmと決められていますが、それを下回ったタイヤにはどのような問題が発生するのでしょうか。ここでは、安全性の問題と法律上の問題についてご説明します。

雨天時のハイドロプレーニング現象など、安全性に大きな問題

タイヤが路面と接する部分にある溝と切れ込みには、タイヤの駆動力と制動力の確保や放熱性の向上、車の操縦安定性の向上などの性能が備わっています。そのためタイヤの溝が浅くなると、ブレーキ性能やハンドリング性能が低下して、走行時の安全性に大きな影響を与えてしまいます

また、タイヤの溝が浅くなってしまうと、雨の日に走行したとき「ハイドロプレーニング現象」に見舞われる危険があります。これは、濡れた路面を高速で走行した際にタイヤと路面との間に水膜ができることにより、タイヤが浮いた状態になってしまう現象で、ハンドルやブレーキがコントロールできなくなることから、重大な事故につながりかねません。

タイヤの溝は雨天時の排水溝の役割を果たしているので、溝が浅くなるとこの機能が低下してしまいます。そのため、ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなってしまうのです。

放置したら道路交通法違反に

タイヤの状態は車の安全性に関わるため、道路運送車両法によって保安基準が設けられています。スリップサインの出たタイヤは保安基準に適合しないので、そのまま公道を走行すると整備不良とみなされて道路交通法の違反になってしまいます

違反点数として2点が加算され、反則金として普通車の場合は9,000円を科されることになります。

車検・メンテナンス費用込みの定額料金で安心してカーライフを送る方法はこちら

タイヤが摩耗する原因と種類

タイヤが摩耗する原因と種類

スリップサインをそのまま放置すると安全な運転をすることが難しくなるため、道路交通法違反になってしまいます。
スリップサインはタイヤがすり減ることで現れますが、タイヤの摩耗にはいくつかの原因があり、それによってタイヤがすり減る位置は異なります。

タイヤの摩耗は大きく分けて、次の3種類に分類できます。それぞれについて見てみましょう。

ショルダー摩耗

ショルダー摩耗とは、タイヤのセンター部分よりも両側のショルダー部分が早く摩耗していく現象のことをいいます。タイヤの空気圧が不足した状態で走行すると、両側のショルダー部分が早くすり減ってしまうので、定期的に空気圧を点検して、空気充填を行うことでこれを防止することができます。

また、車両への過積載によって荷重超過になっていたり、無理な速度でひんぱんに急カーブを切ったりした場合にも、ショルダー摩耗が起こりやすくなります。

センター摩耗

ショルダー摩耗とは反対に、ショルダー部分よりもセンター部分が早く摩耗してしまう状態がセンター摩耗です。大きな原因として考えられるのがタイヤの空気圧の過多で、空気圧が高い状態で走行することにより、盛り上がった中心部分が早く摩耗してしまうのです。
ショルダー摩耗と同様に定期的な点検を行い、空気圧を調整すると防止が可能です。

片側摩耗

片側摩耗とは、ショルダー部の片側いずれかだけが早く摩耗していく状態のことをいいます。

原因として考えられるのが、ホイールアライメントのずれです。ホイールアライメントとは車体に対するホイールの角度のことで、これがタイヤの内側または外側に傾いているとまっすぐ走行していても、片側のショルダーだけが早く摩耗してしまうのです。

車両のアライメント調整を実施して、ホイールの取り付け方のずれを正常な状態に戻すと、これを防ぐことができます。また、無理な速度でひんぱんに急カーブを切った場合にも、片側摩耗が起こりやすくなります。

タイヤの摩耗を最小限にして、長持ちさせるには

タイヤの摩耗を最小限にして、長持ちさせるには

タイヤの摩耗は原因によって、すり減る位置が異なります。それではタイヤの摩耗をできるだけ少なくするには、普段どのようなことに気を付けたらいいのでしょうか。
ここでは、運転や整備の仕方と併せて、タイヤを長持ちさせるための保管方法についてもご紹介します。

「急」のつく動作やスピードの出しすぎに注意

急発進や急停車、急ハンドルといった「急」のつく運転動作は、タイヤにかかる負担が大きく、タイヤが早くすり減ってしまう原因になります。また、スピードの出しすぎも、タイヤの摩耗を早める原因になります。

「急」のつく動作やスピードの出しすぎといった荒っぽい運転は、タイヤの摩耗だけでなく、安全の面から見ても推奨できるものではありません。

十分な車間距離を取ることで「急」のつく動作を避け、制限速度の範囲内で一定の速度をできるだけ保ちながら運転をする。こうした安全運転を心掛けることで、タイヤの摩耗を最小限に抑えることができるでしょう。

空気圧を調整する

先ほどふれたように、タイヤの空気圧が足りないとタイヤのショルダー部分が早くすり減ってしまい、逆に空気圧が高すぎるとセンター部分が早くすり減ってしまいます。

タイヤの空気圧は、普通に走行しているだけでも1ヵ月あたり5~10%程度低下するので、定期的に空気圧をチェックして、適正な空気圧を維持することを心掛けましょう。また、重い荷物を積んでいると低下率はさらに高くなってしまうので、日頃から車内に余計な荷物を積みすぎないようにすることも大切です。

アライメントを調整する

ホイールアライメントがずれていると片側摩耗が起こってしまうことは、先ほどふれたとおりです。
ホイールアライメントは直訳すると「車輪の整列」という意味で、これを調整するというのはホイールの取り付け具合を調整するということです。

車体に対してどのような角度でホイールが装着されているかを確認し、ずれていたら調整することで正しいバランスを取り戻すことができます。アライメントは走行によって少しずつずれていくこともあるので、定期的にチェックすることが重要です。

ローテーションを行う

タイヤが摩耗する早さは、装着している位置によっても異なります。例えば駆動方式によって摩耗の早さは異なり、前輪駆動のFF車はフロントタイヤ、後輪駆動のFR車はリアタイヤが早く摩耗するのが一般的です。

また、車の使い方や運転のクセによってもタイヤに加わる力や動きが変わってくるので、取り付け位置によって摩耗の早さに差が出ることがあります。

そのため、タイヤの摩耗の具合を均一にするために「ローテーション」をしてタイヤの位置を入れ替えるのが有効となります。目安としては約5,000km走行したらタイヤの装着位置を入れ替えることで、摩耗の具合のバランスをとるようにすれば、タイヤの寿命を延ばすことが可能になるでしょう。

保管方法に気を付ける

運転の際にタイヤの摩耗をできる限り抑えるだけでなく、保管の仕方に気を付けることでもタイヤの寿命を長持ちさせることができます

ゴム製品のタイヤは紫外線により劣化するので、長期間日光にさらしておくと、表面にひび割れが発生してしまいます。タイヤの内側に水が入るのもよくないので、保管場所は日光や雨が当たらない風通しの良い車庫や室内が適しています。

また、空気を抜いておくとゴムに負担がかからないので、劣化やひび割れの発生を抑えることができます。置き方は、タイヤ単体なら立てて並べて、ホイール付きなら空気圧を半分程度にして横積みにしておくのがいいでしょう。

全国30,000店舗以上の大手業者にメンテナンスを任せられる新しい車の乗り方はこちら

スリップサイン以外に車検で注意すべきタイヤとは?

スリップサイン以外に車検で注意すべきタイヤとは?

タイヤがすり減ってスリップサインが出てしまうと、車検に合格することができません。それではタイヤについて摩耗以外にも、車検に通るために気を付けなければならないポイントはあるのでしょうか。
次のようなタイヤには注意が必要といえます。

ひび割れや傷のあるタイヤ

タイヤのゴムは劣化すると、ひび割れが起きたり傷が入ったりしやすくなります。ひび割れや傷が大きなものであると、タイヤは強度が低下していると考えられるので、走行中に何かと接触してバースト(破裂)してしまう危険性が高いといえます。

バーストが起こってしまうと車をコントロールできなくなるので、場合によっては大事故にもつながりかねず、大変危険です。車検では、タイヤのひび割れや傷は1つでもあったら合格できないというわけではありませんが、大きなものがあると通らないことがあるので注意したほうがいいでしょう。

変形したタイヤ

長期間車に乗らずタイヤの同じ面を地面につけて駐車していた場合や、保管する際の環境が悪くタイヤが劣化してしまった場合など、タイヤのゴムにゆがみや膨らみが生じて、変形が表れる場合があります。タイヤが変形するとハンドルやエンジンの音に異常をきたし、バーストも起こりやすくなるので、事故の原因にもなり大変危険といえます
こうしたタイヤの変形は自然に元に戻ることはないので、少しぐらいのゆがみなら大丈夫などと油断せず、気付いたら早めに整備業者などに見てもらうようにしたほうがいいでしょう。

タイヤ交換が必要な時期の目安

タイヤ交換が必要な時期の目安

タイヤについては摩耗だけでなく、大きなひび割れや傷、変形にも注意が必要です。
タイヤの交換が必要な時期については、頻繁に車に乗るという方は、これまでに述べたようなポイントを定期的にチェックして、タイヤの状態に合わせて交換するようにするといいでしょう。

一方で、一般的な乗り方の方は、次のようなタイミングが交換時期のひとつの目安になるでしょう。

  • 走行距離が30,000〜50,000kmになったとき
  • 使用を始めて3〜5年経過したとき
  • 溝の深さが3mmになったとき

タイヤはゴム製品なので、時間が経つのに従って次第に柔軟性が失われていきます。ハンドリングやブレーキに影響が出てくるので、溝の深さがまだ残っていても3~5年経過したら交換するようにしましょう。また、タイヤの溝の深さはスリップサインが出るまで待たず、3mm程度になったタイミングでの交換がおすすめです

タイヤ交換は知識や器具があれば自分でもできますが、手間を考えるとディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなどでやってもらったほうが安心といえるでしょう。

カーリースなら車検もタイヤのメンテナンスも安心

カーリースなら車検もタイヤのメンテナンスも安心

車検に合格するには、スリップサインなど、タイヤの定期的な点検・整備が大切になります。しかし、車の整備にはタイヤだけでなくエンジンルームや操作系、灯火類、バンパーなど、さまざまなパーツのメンテナンスが必要です。手間も費用もかかって大変と思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、車に手頃な料金で安全に乗れる方法として、カーリースを検討してはいかがでしょうか。カーリースは毎月定額の料金で車に乗れるサブスクリプションサービスで、月々の費用には車検の際にかかる法定費用も含まれています。

また、多くのリース会社では、オプションでメンテナンスプランが用意されており、メンテナンスや車検にかかる費用も月額料金でカバーすることが可能です。不意な出費を心配することなく、車のコンディションを常に良い状態に保つことができます。

メンテナンス費用コミコミの業界最安水準*で新車に乗れる!

「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、業界最安水準*の月額料金を実現した、人気のカーリースです。リーズナブルな料金で利用できる上にサポートも充実しており、国産メーカーの全車種、全グレードから乗りたい新車を選ぶことが可能です。ここでは、魅力が満載の定額カルモくんのサービスについてご紹介します。

* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照

充実のメンテナンスプランで維持費をカバー

定額カルモくんでは、オプションのメンテナンスプランに加入することで、車検点検料や、エンジンオイルなどの消耗品の交換費用、契約満了時の原状回復費用をカバーすることができる上、プランによってはメーカー保証が切れた後にも同等の内容の故障保証をつけることも可能です。

メンテナンスプランを利用すると、メンテナンスにかかる費用を月額料金に含めることができるので、車検や修理の際に大きな出費を心配することなく、車のメンテナンスを行うことができます。もちろん、日々のタイヤのケアも十分に行うことができるでしょう。

メンテナンスは全国30,000店舗以上の指定大手事業者から自由に選べるので、自宅近くの店舗で行うことができて便利です。

専門家が選ぶカーリースで3冠達成

定額カルモくんは、専門家が選ぶカーリースの調査で「コストパフォーマンスが高いカーリース」「納得価格のカーリース」「サポートが充実しているカーリース」の3つの部門で1位を獲得*

毎月の支払額がリーズナブルな上、専任のマイカーコンシェルジュが契約前からさまざまな相談に乗ってくれるなど、充実したサポートも評価されています。何か疑問や心配ごとがある方は、LINEやメール、電話で気軽に問い合わせてみましょう。

*調査方法:インターネット調査 調査期間:2021年2月12日~15日 調査概要:カーリース10社を対象にしたイメージ調査 調査対象:男女、全国、18~69 歳、運転免許保有、(1)(2)週1回以上運転するファイナンシャルプランナー176s、(3)カーディーラー勤務者297s 調査実施:株式会社ショッパーズアイ 比較対象企業:「カーリース」Google 検索9社(2021年1月29日10 時時点) 広告、まとめサイトなどを除く

タイヤの摩耗の具合を確認して、適切なタイミングで交換を

安全運転に欠かせないタイヤは、車検の重要な検査項目でもあります。タイヤ溝の合格基準を示すスリップサインもそのひとつです。タイヤの摩耗が激しくなると安全上大きな問題なので、空気圧の調整などで摩耗を極力抑えるとともに、すり減ったタイヤは適切なタイミングで交換するようにしましょう。

なお、日々のメンテナンスの負担を抑えたい場合は、カーリースがおすすめです。定額カルモくんならメンテナンス費用コミコミで月々10,000円台から新車に乗ることができます。

どのような車に乗れるのか気になる方は、早速チェックしてみてください。

よくある質問

Q1:スリップサインってどんなもの?

A:タイヤの溝の深さは車検の検査項目のひとつですが、その合格基準を示すのがスリップサインです。新品のタイヤは深さ約8mmの溝がありますが、運転ですり減った結果、深さ1.6mmになるとスリップサインが表面に出てきます。スリップサインの出たタイヤは車検には通らないので交換が必要になります。

Q2:車検ではなぜスリップサインを検査するの?

A:スリップサインが表面に出るほど溝が浅くなってしまったタイヤは、ブレーキ性能やハンドリング性能が低下して安全性に大きな影響があります。また、雨天時にハンドルやブレーキのコントロールができなくなってしまう「ハイドロプレーニング現象」に見舞われる危険が高まるのも大きな理由といえます。

Q3:スリップサインに悩まされず気楽に車に乗る方法はある?

A:メンテナンスや車検にかかる費用を月額料金でカバーできるカーリースがおすすめです。定額カルモくんなら、車検点検料や、エンジンオイルなどの消耗品の交換費用、契約満了時の原状回復費用をカバーすることができる上、プランによってはメーカー保証が切れた後にも同等の内容の故障保証をつけることも可能です。

※この記事の情報は2021年11月時点の情報で制作しています

車種から記事を探す

注目のキーワード
LINEで無料診断してみる

©2024 Nyle Inc.