異音がする、嫌なにおいがする、冷暖房が効かないといった車のエアコンの故障が起こると、快適なカーライフとはほど遠いものとなり、修理するか、車を買い替えるべきか悩むことも多くなります。
そこで、車のエアコンでよくある以下の状況ごとに、その原因や対処法、修理費用の目安を解説します。
併せて、エアコンの故障を避けるためにできることや、修理費用が高額なときに検討すべき選択肢についても見ていきましょう。クルマ専門家(自動車整備士)の若林由晃さんの挙げるポイントも要チェックです。
エアコンが故障していると、温度の調整ができないだけでなく、カビなどが混じった空気を吸ってしまって健康面に影響することもあります。原因や対処法を確認し、早めに修理に出すなどしましょう。
この記事のPOINT
- 車のエアコンの異音はブロアファンモーターなどのトラブルが原因
- 異音などの故障を防ぐには定期的に車のエアコンを使うことが大切
- 修理費用が高すぎる場合は、買替えや乗換えも検討しよう
車のエアコンから異音がする原因と対処法・費用
車のエアコンをつけると変な音がする場合は、ブロアファンモーターやエアコンプレッサー、エバポレーターのトラブルなど、エアコン内部の部品に故障や不具合が発生している可能性があります。
例えば、「キュルキュル」「カタカタ」「キーン」という異音が気になる場合はブロアファンモーターの故障、「ジー」「ギギギ」という異音の場合はエアコンプレッサーの故障が疑われるなど、異音の様子により不調のあるパーツは異なります。
そこで、異音の様子別に考えられるパーツの不具合と対処法、費用の目安を見てみましょう。
〈不具合への対処法と費用の目安〉
異音の様子 | 不具合 | 対処法 | 費用の目安 |
---|---|---|---|
・キュルキュル ・カタカタ ・キーン | ブロアファンモーターの故障 | ブロアファンモーターの交換 | 20,000~40,000円 |
・ジー ・ギギギ ・ウィーン ・ガラガラ | エアコンプレッサーの故障 | コンプレッサーの交換 | 5万~10万円 |
・ブーン ・ガラガラ | エアコンフィルターの詰まり | エアコンフィルターの交換 | 3,000~4,000円 ※脱臭や抗菌などの機能付きは 5,000円を超える場合もある |
エバポレーターの詰まりや故障 | エバポレーターの洗浄 | 4,000~25,000円 ※簡易洗浄か、取り外し洗浄、 高圧洗浄なのかで異なる |
|
エバポレーターの交換 | 5万~10万円 |
異音がするときに起きている不具合について、以下で詳しく解説します。
ブロアファンモーターの故障
ブロアファンモーターはブロアファンを回転させることで、車内に風を送っています。「キュルキュル」「カタカタ」「キーン」という異音がする場合は、ブロアファンモーターに不具合がある可能性があります。
ブロアファンモーターが故障していると風が作れないため、冷房も暖房も効かなくなります。ブロアファンモーターを新しいものと交換することで、異音はしなくなるでしょう。業者に交換を依頼する場合の費用としては、20,000~40,000円ほどが目安です。
エアコンプレッサーの故障
エアコンプレッサーに不具合がある場合は、「ジー」「ギギギ」「ウィーン」「ガラガラ」といった異音が発生します。「ギギギ」という異音が大きいときは、エアコンプレッサーに用いられているオイルが無くなったり不足したりして、焼き付きを起こしている可能性もあります。
エアコンプレッサーが故障してしまった場合、コンプレッサーの交換が必要となり、費用は約5万~10万円かかるでしょう。
エアコンフィルターやエバポレーターの詰まり
エアコンフィルターやエバポレーターが詰まっている場合は、「ブーン」「ガラガラ」といった異音がします。どちらも目詰まりを起こすと、カビの胞子が車内に送られることになるため、健康のためにも早めに洗浄、または交換しましょう。
エアコンフィルターの交換は、通常3,000~4,000円ほどですが、脱臭や抗菌などの機能がついたものに交換する場合はさらに数千円かかる場合もあります。
また、エバポレーターの洗浄を業者に依頼する場合、簡易的な洗浄であれば4,000円程度、高圧洗浄は20,000円以上し、エバポレーターの交換費用は5万~10万円程度かかります。
エアコンフィルターの目はこまかいため、清掃しても逆に詰まりがひどくなってしまいます。また、排気ガスなどの汚れはフィルターに入り込んでしまっているため除去するのが困難です。新品に交換するのが基本です。
車のエアコンから異臭がする原因と対処法・費用
エアコンから異臭がする場合、エアコンフィルターやエバポレーターに何らかのトラブルや故障があることが考えられます。異臭への対応として、市販の消臭スプレーは有効ではありますが、異臭の原因であるエアコン内部のカビまで除去することはできません。
カビを放置すると、アレルギーや気管支喘息を発症してしまうこともあります。健康被害が出ないよう、異臭がしているときの不具合とその対処法についても知っておきましょう。
〈不具合別の対処法と費用の目安〉
不具合 | 対処法 | 費用の目安 |
---|---|---|
エアコンフィルターの詰まり | エアコンフィルターの交換 | 3,000~4,000円 ※脱臭や抗菌などの機能付きは 5,000円を超える場合もある |
エバポレーターの詰まり | エバポレーターの洗浄 | 4,000~25,000円 ※簡易洗浄か、取り外し洗浄、 高圧洗浄なのかで異なる |
エバポレーターの交換 | 5万~10万円 |
異臭が発生している場合、フィルターやエバポレーターが汚れている可能性があります。以下で詳しく解説します。
エアコンフィルターの詰まり
エアコンフィルターは、外から取り入れた空気や車内の空気から、チリやほこりなどの汚れを取り除くためのフィルターです。そのため、エアコンフィルターには汚れが溜まります。そして、溜まった汚れを媒介にしてカビが生えることで異臭が発生します。
中には水洗いできるエアコンフィルターもありますが、汚れやカビを完全に取り除くことは難しいため、1年に1回は交換するようにしましょう。エアコンフィルターが詰まっていると、風の通りも悪くなるため、冷暖房の効きが悪くなることもあります。
エバポレーターの詰まり
先述したとおり、エバポレーターにも汚れが溜まります。結露で発生した水分によって、カビや雑菌が増殖しやすく、悪臭の原因となります。
エバポレーターが詰まった場合は、洗浄したり、詰まりがひどいようなら、交換したりする必要があります。エバポレーターはひだ状の複雑な形状をしており、まんべんなく洗浄するのは難しいため、プロに対処してもらったほうがいいでしょう。
エアコンから異臭がすると思っても、外気が入り込んでいるだけのケースも多いです。まずは空調が「外気導入」になっていないかチェックしましょう。焦げくさい場合は、マフラーやエンジンルームにビニール袋などが巻き付いて熱で焦げている可能性があるので、注意が必要です。
車の冷房が効かない原因と対処法・費用
冷房が効かない場合は、エアコンガスの漏れや不足、エアコンプレッサーの故障、あるいはエバポレーターの詰まりや故障が原因として考えられます。
〈不具合別の対処法と費用の目安〉
不具合 | 対処法 | 費用の目安 |
---|---|---|
エアコンガスの漏れや不足 | エアコンガスの補充 | 2,000~5,000円 ※添加剤などを入れる場合は +2,000円以上かかる |
エアコンガスの漏れ点検 | 5,000~8,000円 | |
エアコンプレッサーの故障 | コンプレッサーの交換 | 5万~10万円 |
エバポレーターの詰まりや故障 | エバポレーターの洗浄 | 4,000~25,000円 ※簡易洗浄か、取り外し洗浄、 高圧洗浄なのかで異なる |
冷房が効かない場合の不具合について、以下で詳しく見ていきましょう。
エアコンガスの漏れや不足
エアコンガスは、冷気を作るための物質です。このエアコンガスがなければ、車の冷房は使えません。
通常、エアコンガスは自然には減少しませんが、配管などに隙間があれば漏れ出るケースがあります。エアコンガスが漏れて不足している場合は、ガスを補充すれば冷房が使えるようになります。
ガスを補充するには2,000~5,000円程度かかりますが、添加剤などを入れる場合はさらに2,000円以上かかることもあります。また、エアコンガスの漏れ点検には別途5,000~8,000円程度必要です。
なお、ガスの減りが著しい場合は、大きな亀裂や隙間ができている可能性がありあります。この場合は、修理代が20,000~80,000円ほどと、負担が大きくなりやすいです。
エアコンプレッサーの故障
エアコンプレッサーは、エアコンガスを圧縮する装置です。カーエアコンは、エアコンプレッサーで圧縮したエアコンガスを液体にしたり、気化させたりしてエアコンの配管内を循環させています。
そのため、エアコンプレッサーが故障するとエアコンガスの循環がうまくいかなくなり、冷房も効かなくなるのです。エアコンプレッサーが故障した場合は、修理または新しいものと交換することで冷房が使えるようになります。
エバポレーターの詰まりや故障
エバポレーターは、気化させたエアコンガスによって空気から熱を奪い、冷気に変える装置です。
空気から熱が奪われるときに結露が起こり、空気中の水蒸気が水滴になります。その水滴に空気中の微細なチリやほこりが付着し、エバポレーターが詰まるケースがあります。詰まった場合は、洗浄すれば冷房が効くようになるでしょう。
エバポレーターは冷却機能だけでなく、除湿機能も持っています。そのため、エバポレーターが故障していると除湿できず、ガラスが曇る原因になります。不調に気付いたら早めに対応することが大切です。
車の暖房が効かない原因と対処法・費用
暖房が効かない場合、サーモスタットの故障や、冷却水の漏れ・不足が原因として考えられます。不具合ごとの対処法と費用の目安を見てみましょう。
〈不具合別の対処法と費用の目安〉
不具合 | 対処法 | 費用の目安 |
---|---|---|
サーモスタットの故障 | サーモスタット交換 | 10,000~15,000円 |
冷却水の漏れや不足 | 冷却水の交換 | 5,000~10,000円 |
冷却水の補充 | 2,000~5,000円 | |
ラジエーターの交換 | 20,000~80,000円 | |
ラジエーターホースの交換 | 10,000~30,000円 |
以下で、暖房が効かなくなる原因について詳しく解説します。
サーモスタットの故障
サーモスタットは、エンジンを冷やしている冷却水の循環を制御しているパーツです。カーエアコンの暖房はエンジンで温まった冷却水の熱を利用しているため、サーモスタットが故障して冷却水の循環を止められなくなると、冷却水が十分に温まらず、暖房の効きが悪くなります。
この場合、サーモスタットを交換すれば、暖房が使えるようになります。費用の目安は10,000~15,000円程度です。
冷却水の漏れや不足
冷却水は、時間とともに蒸発します。ただし、蒸発による減少は少量なので、減りが早い場合は冷却水が入っているラジエーターや、冷却水の通り道となるラジエーターホースが損傷している可能性があります。
自然に冷却水が減少した場合は補充すれば問題ありませんが、冷却水はだんだん劣化するため、前回の交換から2年程度経っていれば、すべて交換する必要があります。また、ラジエーターやホースに亀裂が入ったり穴が開いていたりする場合も、それぞれ交換が必要です。
ラジエーターの交換は20,000~80,000円程度と、特に高額な費用がかかる傾向があります。
冷却水は水温が十分に下がっているときに点検するようにしましょう。運転席にあるメーターパネルの水温計が「C」のほうに振れていれば、水温が低いと判断できます。
車のエアコンから風が出ない場合の原因と対処法・費用
風が出ない場合は、ブロアファンモーターの故障が考えられます。対処法と費用の目安を見てみましょう。
〈不具合別の対処法と費用の目安〉
不具合 | 対処法 | 費用の目安 |
---|---|---|
ブロアファンモーターの故障 | ブロアファンモーターの交換 | 20,000~40,000円 |
以下でブロアファンモーターの故障について詳しく解説します。
ブロアファンモーターの故障
前述のとおり、ブロアファンモーターが故障していると風が作れません。ブロアファンモーターを新しいものと交換すれば、風が出るようになるでしょう。業者に交換を依頼する場合、費用の目安は20,000~40,000円ほどです。
ブロアファンモーターは、故障していても少しの衝撃で一時的に動き出すことがあります。気が付くと風が出ていることもあるため故障だと判断しづらいですが、風が出ない頻度が高くなってくるようなら不具合が生じていると考えてよいでしょう。
エアコンの異音などの故障やトラブルを防ぐためにできること
車のエアコンの修理は、かなり高額になることもあるので、できるだけ故障しないようにしたいものです。カーエアコンは、日頃から故障やトラブルを防ぐ使い方を心掛けることで、パーツを長持ちさせることができます。故障やトラブルを防ぐために気を付けたいポイントを見ていきましょう。
異音や異臭がしたら早めに業者に持ち込む
異音や異臭は、何らかのパーツが故障する前兆の場合があります。違和感を覚えたら早めに業者に持ち込むことで、完全に故障してしまうことを避けられるかもしれません。また、予防策を講じられるトラブルであれば、かかる費用も抑えられるでしょう。できるだけ日頃からメンテナンスを行い、不具合を感じたらプロに相談しましょう。
定期的にエアコンを使う
多くのパーツは使用によって劣化しますが、使わなければ劣化しないというわけではありません。長期間使用されていないエアコンは、パーツが固着して、次に動かしたときの負担が大きくなります。特に、秋から春にかけては冷房を使わないため、夏に冷房をつけたとたんエアコンが故障することもあります。
季節を問わず定期的にエアコンを動かすことが大切です。
バッテリーに負担をかけないよう冷房を使う
冷房は空気を冷やすときに電力を使うため、使い方によってはバッテリーに大きな負担をかけてしまいます。また、エンジンスタート時にも大量の電気を必要とするため、エンジンをかける際に冷房がオンになっていると、負担が大きくなります。
さらに、温度を下げて、大風量にすればそれだけ消費電力が上がり、バッテリーへの負担も増えてしまいます。冷房を使うときは、なるべくバッテリーに負担をかけないように配慮して使いましょう。
カーエアコンのパーツのうち、ブロアファンモーターの回転にはバッテリーの電気が使用されていますが、設定温度を下げてもバッテリーには影響がありません。バッテリーに負担をかけずに冷房を使用するには、温度を低め、風力を弱めに設定するのがいいでしょう。
カーエアコンの故障に対応してくれる業者は?
エアコンのトラブルは、車の内部で起きていることが多く、実際に部品を取り出して確認しないと原因が特定できない場合があります。そのため、不具合を感じたら、まずはプロに点検してもらうのがおすすめです。
カーエアコンを修理できる業者は、おもにディーラーと整備工場、自動車電装業者、ガソリンスタンド、カー用品店です。
ディーラー
自動車メーカーの特約店でもあるディーラーは、メーカーの指導の下に修理などを行っているため、丁寧で高品質な修理が期待できます。
なお、一般的に新車に設けられている3年間のメーカー保証期間中であれば、無料で修理してもらえます。ただし、保証期間外であれば、ほかの業者よりも修理費用は高額になるケースが多いでしょう。
整備工場
民間の工場である整備工場には、車検までを自社で行う「指定工場」と、整備のみを自社で行う「認証工場」があります。町の車屋さんとして親しまれていることも多く、長く付き合いのある整備工場がある方もいるでしょう。
整備工場は、ほかの業者と比べて比較的融通が利きやすい面がある上、割引きを受けられる場合もあります。ただし、工場によって技術力に差があるため、評価や口コミを調査してから選ぶことが大切です。
ガソリンスタンド
ピットメニューがあるガソリンスタンドでも、エアコン修理を受け付けています。ディーラーや整備工場などよりもリーズナブルな半面、対応できるのはエアコンフィルターの交換やクリーニングなど表面的な作業に限定されるのが一般的です。
カー用品店
カー用品店の中にも、エアコン修理を行っているところがあります。カー用品店もガソリンスタンドと同様に対応できる修理は限定的です。店舗によって修理可能な範囲や費用が異なるため、調べてから持ち込みましょう。
自動車電装業者
自動車電装業者は、エアコンをはじめ、バッテリーやオーディオ、カーナビなどの電装系部品の取り付けや、メンテナンスを専門に行う業者です。エアコン修理も専門なので、ほかの業者よりも幅広いトラブルに対応できます。
自動車電装業者では、生産中止になったパーツでも代替品をうまく利用して修理してくれることがあります。しかし、整備工場と同様、業者によって技術力に差があるため、しっかり調べて選ぶことが大切です。
エアコンが故障した車に乗るのは危険!修理が高額な場合はどうする?
猛暑の中で冷房が使えなければ熱中症に、大雪の中で暖房が使えなければ凍傷や低体温症になる危険があります。エアコンは早めの修理が重要ですが、修理費用が高額になる場合に検討したいことをご紹介します。
買替えを検討しよう
エアコンが故障した場合でも、基本的には修理をすることで問題なく乗れるケースが大半です。しかし、車種によっては修理代が数十万円以上かかる場合があり、新しい車を買うときの頭金に回して乗り換えたほうがお得になるケースが多くあります。
また、新車登録から10年以上経っている場合は、エアコン以外の部品もすぐに故障する可能性があるため、トータルで考えると乗り換えたほうがお得になるでしょう。
車に不具合が出るタイミングで買い替える方が多い
カーリースの「おトクにマイカー 定額カルモくん」が新車を買ったことがある全国の男女1,139人を対象に行った調査*によると、新車を買ってから乗る期間は10年以下と回答した方が766人と全体の70%以上を占めました。
このことから、多くの方が車に不具合が出始めるタイミングで買替えていることがわかります。また、車の価値は5年を過ぎると大きく下がるとされているため、少しでも買替え資金を得られるうちに下取りに出したいと考えて、かなり短い期間で乗り換えているケースもあると思われます。
* 調査期間は2021年7月16日~7月28日
クルマの調子が悪い!
思い切って買い替えるなら、少しでも負担が少ない方法を
車を持つと、日頃のメンテ、車検、税金、予期せぬトラブル対応と、いろいろたいへんです。さらに、車の不調で負担が増すと、「いっそ買い替えたほうがいい?」と思い始めてしまいますが、購入費用を急に用意するのもなかなか難しいですよね。
ですが、まとまった費用を用意できなくても、新車に乗れる方法があります。今、人気沸騰中の話題のサービス「カーリース」です。月額料金だけで好きな車に乗り始めることができ、車両代金を全額負担しなくていいから、ローンの返済額より月々の支払額が安いです。
その上、メンテナンスの費用を毎月の定額払いにまとめられるので、安心してカーライフを送ることができます。
中でも、業界最安水準の料金で、月々10,000円台から新車に乗れる「定額カルモくん」がおすすめです。申込者数も25万人を突破しています。
よくある質問
Q1:車のエアコンから異音が聞こえる原因は?
A:ブロアファンモーターやエアコンプレッサー、エバポレーターの不具合や故障が考えられます。異音が発生している場合はエアコン内部やその周辺の部品に不具合が生じている可能性が高く、業者に依頼して不具合を起こしている部品を交換してもらうことで対処できます。
Q2:エアコンの異音などの故障を防ぐには?
A:季節を問わず定期的にエアコンを使う必要があります。また、使用時はバッテリーに負担をかけないよう配慮しましょう。異音や異臭がしたら早めに業者に持ち込んだり、日頃から定期的に点検を受けたりして、不具合の早期発見に努めることも大切です。
Q3:車のエアコンの修理費用が高すぎる!どうしたらいい?
A:乗換えを検討するのもひとつの方法です。特に新車登録から10年以上経過している車は、エアコン以外も故障する可能性があるため、乗り換えたほうがお得でしょう。予算が足りない場合は、初期費用なしの月額定額制で新車に乗れるカーリースがおすすめです。
※この記事は2022年11月時点の情報で制作しています