ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す

車検に通るには足回りが重要!?ユーザー車検の点検整備のポイントを解説

車検に通るには足回りが重要⁉ユーザー車検の点検整備のポイントを解説
車検に通るには足回りが重要⁉ユーザー車検の点検整備のポイントを解説

運輸支局などに自分で車を持ち込む「ユーザー車検」は、業者に依頼する車検に比べて費用を安くできるメリットがあります。しかしその反面、足回りなどの細かい部品を事前にチェックしておかないと、不合格にされてしまう可能性も高くなります。

車検ではどのような部品が検査されるのでしょうか。足回りの検査項目や、ユーザー車検に落ちてしまったときの対処法などについて解説します。

この記事のPOINT

  • 車検の足回りの検査項目はタイヤ、ホイールなど多岐にわたる
  • 車検を一発でクリアするには、アライメントの調整やボルトの緩みチェックなどが大事
  • 車検に関する手続きや費用の面倒から解放される、新しい車の利用方法がある

車検における足回りの検査項目とは?

車検における足回りの検査項目とは?

車の「足回り」とは、おもにボディとタイヤをつなぐサスペンション部分やタイヤの周辺のことを指しています。足回りの各パーツは、走行性や安全性に大きな影響を与える部分であるだけに、車検では一つひとつの部品が細かく検査されます。
そのため、車検前には、以下のような足回りの各部分を入念にチェックしておくことが大切です。

タイヤ

走行性能に関する特に重要な部位であるタイヤは、車検では地面と接する部分が規定値よりもすり減っていないかが特にチェックされます。すり減ってしまうとグリップ力がなくなり、止まれなくなり、事故などの原因になるからです。

タイヤの溝の深さが1.6mm以下になったときに現れる「スリップサイン」は、必ずといっていいほどチェックされます。スリップサインが一ヵ所でも現れると不適合と判断されてしまうので注意しましょう。

また、タイヤにひび割れがないかなどもチェックされます。タイヤのひびに関する明確な合否の規定はありませんが、タイヤの内部構造であるワイヤーやカーカスが露出しているなど、走行を続けるには危険が伴うと検査員に判断された場合は、落とされてしまうでしょう。

ホイール

「ホイール」とは、歯車軸の回転をタイヤに伝える車輪状のパーツです。ホイールもタイヤと同様に、ひび割れや傷がないかなどが目視でチェックされます。

またホイールは、フェンダーと接触していないこと、フェンダーがホイールからはみ出していないこと、タイヤの外径が規定値内であることなど、国が定めた保安基準を満たしたものでないと車検では不合格になってしまいます。

普通車の場合は、「JWL」と呼ばれる国土交通省が定める規格を満たしているホイールでないと、高い確率で不適合とみなされてしまうでしょう。

ブレーキ

車検ではブレーキやサイドブレーキの利き方をチェックする「ブレーキ検査」があります。
ブレーキには、大きく「ディスクブレーキ」と「ドラムブレーキ」の2種類があり、車種によってこれらのどちらかを採用していたり、または前輪にディスクブレーキ、後輪にドラムブレーキを採用していたりします。

これらブレーキ関係の部位に不具合があると、車検に通らないのはもちろんのこと、安全性が大幅に損なわれるので普段から注意しましょう。

ディスクブレーキの場合

ディスクブレーキの場合

ディスクブレーキとは、車輪と一緒に回転する円盤(ディスクローター)をブレーキパッドが両側から押さえつけることで、車をストップさせる装置です。ディスクブレーキで特に事前にチェックしておきたいのがブレーキパッドとブレーキキャリパーです。

ブレーキパッドは一般的に7〜11mmの厚さがあり、ブレーキをかける度にすり減っていくのですが、車検ではブレーキパッドの残量は測定されません。そのため、仮に厚さが1mmになっていたとしても、車検時にきちんと止まることができれば不合格にはならないのです。

しかし、そのまま使い続けているとブレーキが利かなくなって命に関わる事故につながってしまう可能性があります。ブレーキパッドは残量が5mm以下になったところで、早めに交換するようにしましょう。

ブレーキキャリパーは、劣化しているとブレーキの利きが弱くなったりブレーキの利きにムラができたりしてしまいます。ブレーキパッドのように目安はありませんが、車検では「ブレーキがしっかり利くか」がチェックされますので、事前に確認しておきましょう。

●ドラムブレーキの場合

ブレーキ -2

ドラムブレーキとは、車輪と一緒に回転するドラムをブレーキシューによって止めるブレーキのことです。ドラムブレーキの場合は、特にシリンダー内のゴム部分にあたるカップキットのチェックが重要です。

カップキットはやはりブレーキの利きに関わる重要なパーツで、走行距離50,000~10万kmを目安に交換するものとされています。車検前には交換が必要か、必ずチェックしましょう。

マスターシリンダー

マスターシリンダーは、ブレーキペダルやクラッチペダルを踏んだ際に、その力を油圧に変換する装置のことをいいます。マスターシリンダーの異常でブレーキの利きが悪くなると、車検に通らなくなるのはもちろんのこと、やはり重大な事故につながってしまうおそれがあります。

ブレーキの利きが悪かったりブレーキペダルが奥まで行ったりする場合は、すみやかに業者に点検してもらうようにしましょう。

サスペンション

サスペンション

サスペンションとは、路面のでこぼこを車体に伝えないためのいわゆる緩衝装置のことです。車検時には車を物理的に揺さぶって、貼り付いている部分がないかや、異音がしないかを検査したり、各ボルトに緩みがないかをハンマーで叩いてチェックしたりします。

サスペンションには「スプリング式」や「リーフ式」といった種類があり、改造などを目的に本来とは異なる種類のものに交換した場合は、車検時に「構造変更届」を申請しなければならないので注意しましょう。

ショックアブソーバ

ショックアブソーバとは、路面のでこぼこの衝撃を吸収した際のスプリングの余分な揺れを緩和させて車体を安定させる装置です。ショックアブソーバの中にはオイルが入っており、オイル漏れがあると車検に通らないので事前に必ず点検しましょう。

スタビライザー

スタビライザーとは、サスペンションに付いている部品のひとつで、車体のローリングを抑えて安定させるための装置のことです。スタビライザーとサスペンションを固定する部分(リンク)のブーツや、スタビライザーを固定するゴムブッシュが破損していると車検で落とされる可能性があります。

アッパーアーム・ロアアーム

車体から腕のように伸びてホイールの動きを制御するパーツで、車軸より上にあるのがアッパーアーム、車軸より下にあるのがロアアームです。

ドライバーの中には見栄えを良くするためにこれらのアームを交換する方もいますが、社外品に交換した場合は、車検時に車検証の記載変更が必要になります。また、交換する際には専門店や修理工場など、プロの方に相談した上で交換することをおすすめします。

ブーツ類

ブーツ類

車検では、「ブーツ」と呼ばれる車の足回りの各連結部分にあるゴム部品も細かく検査されます。

●ドライブシャフトブーツ
ドライブシャフトブーツは、ドライブシャフトというエンジンとタイヤをつなぐ細長いパーツの連結部分を保護するためのブーツで、蛇腹状になっています。

●ブレーキダストブーツ
ブレーキダストブーツは、ブレーキキャリパー内のピストンを保護するために備え付けられているブーツです。

●ステアリングラックブーツ
ステアリングラックのブーツに亀裂が入ったり破れたりすると、路面の砂利や水分が侵入して、ハンドルがスムーズに動かなくなる可能性があります。

これらのブーツ類は、破れている場合はもちろんのこと、ひび割れが発見された場合でも車検では落とされてしまうので、事前に確認しましょう。

ブッシュ類

足回りの各パーツには、「ブッシュ」と呼ばれる、おもにゴムでできたパーツが使われています。足回りのブッシュ類に不具合が生じると、振動が起きたりギシギシという異音が聞こえたりします

ただし、異音が聞こえたからといってブッシュ類の不具合とは限りません。サスペンションアームやスタビライザーが不具合をきたしている可能性もあるので、その点にも注意しながら点検しましょう。

サイドスリップ検査

「サイドスリップ」とは、ハンドルをまっすぐにした状態で直進したときに、どれくらい左右にずれるかを表した値のことで、ユーザー車検では自分で車を運転してサイドスリップ検査を受けることになります。

サイドスリップの基準値は「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第91条」に定められており、1m走行したときの横滑り量が5mmを超えていると基準に適合していないと判断されてしまいます。

「サイドスリップテスター」と足回りもすべてお任せで、車検の手間も費用も抑えて車に乗る方法いう道具を使うと、自分でもサイドスリップを検査することができるので、ユーザー車検を受ける方は事前に確認しておくと安心です。

足回りの整備を全国30,000店以上の業者にお任せできる車の乗り方を知りたい方はこちら

車検を一発でクリアするためにしておきたい足回りの点検・整備のポイント

車検を一発でクリアするためにしておきたい足回りの点検・整備のポイント

検査を受ける前にチェックしておくべき足回りのパーツについて解説しましたが、一発で合格するためには、以下のようなポイントも大切です。

ホイールアライメントの調整

サイドスリップ検査は、別名「ホイールアライメント検査」ともいわれています。タイヤの取り付け角度や調整具合(アライメント)に歪みが生じてしまうと、車がまっすぐ走らなくなったり、走行中に車がふらつくようになったりしますが、これを調べています。

サイドスリップ検査(ホイールアライメント検査)に通るためには、キャンバー(タイヤの傾斜角)、キャスター(回転軸の傾き角度)、トゥ(車を真上から見たときのタイヤのつま先の傾き)の調整が大事です。

消耗部品の交換

車の足回りには、タイヤ、ブレーキパッドなど、さまざまな消耗部品が使われています。これらの部品の劣化は車検の結果に関わるのはもちろんのこと、普段の走行性能にも大きく関係してくるため、車検前に限らずこまめに整備しておくことが大切です。
各パーツの一般的な交換時期と費用の目安は以下のとおりです。

●タイヤ
タイヤはスリップサインが出たら交換しましょう。交換にかかる費用は、タイヤ本体の代金とは別に1本2,000~3,000円程度です。

●ブレーキパッド
前輪は走行距離30,000~40,000km、後輪は60,000~80,000kmが交換の目安です。ブレーキパッドは10,000円程度、交換工賃は5,000~6,000円程度です。

●サスペンション
走行距離50,000kmを目安にしつつ、異音が聞こえたらすぐに交換しましょう。本体は50,000〜20万円程度で、工賃は安くても20,000円はするでしょう。

ボルトの緩みのチェック

走行距離が長くなると、足回りの部品と一緒にそれを固定するボルトも緩んできます。車検では検査員がハンマーで、ボルトやネジ、ナットを叩き、それらが緩んでいないかなどをチェックします。

なお、ホイールナット締めは素人が行うと緩みが出てしまうことがあるため、専門家に依頼することをおすすめします。

予備検査を受けておく

ユーザー車検を考えている方は、事前に予備検査を受けておくことをおすすめします。予備検査とは、車検にスムーズに通過するために事前に行う検査のことで、「テスター屋」と呼ばれる民間の予備検査場で受けられます。

予備検査のメリットは、足回りを含め車検で合格値に届かないことの多い項目を事前に確認・調整しておけることです。テスター屋は基本的に予約不要ですが、2月、3月、9月などの繁忙期には、予約をしておいたほうがスムーズに利用できるでしょう。料金は依頼内容によって異なりますが、4,000〜5,000円程度というケースが多いようです。

ユーザー車検に通らなかった場合の対処法

ユーザー車検に通らなかった場合の対処法

もしユーザー車検を受けた結果、不合格になってしまった場合はどうすればいいのでしょうか。ユーザー車検は「再検査」という形で再度受けられるのですが、再検査を受ける方法にはおもに以下の2種類があります。

当日中に再検査を受ける

ユーザー車検の場合、検査当日なら無料で2回まで再検査を受けることができます。ただし、これは車自体に問題がなく、サイドスリップ検査などの操作ミスが原因で不合格になってしまった方のみが有効な方法であり、車自体に問題があった場合は修理や調整をしてから出直すことになります。

それでも、整備工場やテスター屋などにすぐに整備をお願いすれば当日中に間に合うケースもありますが、当然そのための費用がかかります。

限定自動車検査証を発行してもらう

車検当日に再検査を受けられない場合は、「限定自動車検査証」を窓口で発行してもらいましょう。限定自動車検査証は発行当日を含め15日間有効な車検証で、それを持ってユーザー車検を受け直すと、不適合箇所のみの再検査で済むほか、有効期限内に限り公道を走ることもできます。また、検査手数料も900円で済みます。

ただし15日を過ぎてしまうと、すべての項目が受け直しになるだけでなく、検査手数料も初回と同額の1,400円になるので、再検査はなるべく早く受けるようにしましょう。

足回りもすべてお任せで車検の手間も費用も抑えて車に乗る方法

車検は業者に依頼すると10万円以上かかる場合もありますし、ユーザー車検であれば費用は抑えられますが、専門的な知識や技術がないと合格するのは難しいといえます。

そこでおすすめなのが、「おトクにマイカー 定額カルモくん」のような、定額料金で自分で選んだ車に乗れるサブスクリプションサービスを利用する方法です。

車検の手間も費用も抑えて車に乗れる理由

定額カルモくんの月額料金には、車を持つのに必要な法定費用などが含まれているので、初期費用なしで車に乗り始めることができます。

さらに、メンテナンスプランを付けると、車検や法定点検、部品の交換などの費用もリース料金とまとめて定額払いにできるので、車検の度に費用に悩むことがなくなります。車検の依頼先は、ディーラーを含む30,000店以上の大手事業者の中から選べるので、業者を探す手間もありません。

定額カルモくんは業界最安水準の料金なので、車検込みのプランにしても、例えばダイハツ「ミライース」なら月額16,160円、スズキ「ハスラー」なら月額20,230円で乗れます。

最短3週間納車で車検の有効期限にも間に合う

定額カルモくんは納車が早く、新車なら最短1ヶ月半で中古車なら高年式かつ低走行距離の人気車種が最短3週間で自宅に納車される*ので、車検の期限が迫っていても乗り換えられます。詳しくはチェックしてみてください。

また、定額カルモくんでは車の買取業者の紹介も行っていて、車検切れや不動車の場合でも引き取ってもらえるので、今ある車の売却と新しい車への乗換えが手間なくスムーズに行えます。

*対象車種や地域に限りがあります

ユーザー車検より車検費用の心配がない新しい車の持ち方を

ユーザー車検は費用の節約にはなりますが、実際には、専門的な知識と技術がなければ難しく、トライしても「最初から業者に頼めばよかった」と後悔することもありえます。

それならば、車検費用も月額料金に含められる車のサブスクという選択肢を検討してはいかがでしょうか。「定額カルモくん」なら、車検込みのプランにすることで、車検のタイミングや費用を心配することもなくなり、きちんと整備の行き届いた車に安心して乗ることができます。また、車に関する費用のほとんどが定額払いになるので、車に関する予算の管理も簡単になります。

車のサブスクを利用するには審査がありますが、定額カルモくんの「お試し審査」なら、利用の可否を簡単に確認できます。自分の乗りたい車に近い車種を選んで、必要な項目を入力するだけです。審査後にキャンセルはもちろん、車種やプランの変更もできるので、気になった方は、気軽にお試し審査を受けてみてはいかがでしょうか。

よくある質問

Q1:足回りの車検検査項目には何がある?

A:タイヤ、ホイール、ブレーキ、サスペンション、ブーツ類、ブッシュ類などがチェックされ、どれかひとつでも問題があると再検査となります。

Q2:足回りの点検、整備のポイントを教えて!

A:消耗品の状態だけでなく、サイドスリップ検査で引っかからないようにキャンバー、キャスター、トゥを調整するほか、ボルトやネジなどが緩んでいないように調整しましょう。

Q3:車検費用は抑えたいけど、ユーザー車検で足回りが通るか不安

A:不安な場合は予備検査を受けておくという方法もあります。また、車の持ち方自体を検討するのも方法のひとつです。月額払いで車に乗れるサブスクの「定額カルモくん」なら、車検費用込みでも月額10,000円台から新車に乗れます。

※この記事は2021年12月時点の情報で制作しています

車種から記事を探す

注目のキーワード
LINEで無料診断してみる

©2024 Nyle Inc.