ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す

車検に通るタイヤの状態とは?チェックポイントや摩耗を防ぐコツを解説

タイヤが車検に通らない原因になる?チェックポイントや摩耗を防ぐコツとは
タイヤが車検に通らない原因になる?チェックポイントや摩耗を防ぐコツとは

タイヤは車が走行するための重要なパーツのひとつです。車検でもしっかりとチェックされるため、タイヤが原因で車検に通らないことも少なくありません。車検でのタイヤチェックをスムーズに乗り切るには、どのようなところに気を付ければいいのでしょうか。ここでは、タイヤのチェックポイントと日頃の整備方法などについてご紹介します。

車検の度にかかる手間や費用を省きたい!新しい車の乗り方はこちら

この記事のPOINT

  • タイヤは車の安全性に大きく関わるため、車検時のチェックが厳しい
  • スリップサインが出た状態では車検に合格できないだけでなく罰則もある
  • 車検にスムーズに通過するためにも、定期的にタイヤをチェックすることが大切

車検ではタイヤが厳しくチェックされる

なぜタイヤは厳しくチェックされるの?

車検では車の足回りは特に厳しくチェックされ、タイヤのひびの有無や溝の状態、空気圧、ホイールの状態などが検査対象となります。また、タイヤの状態は走行の安全性やブレーキの性能に直結するため、タイヤの検査は重視されています。車検においてタイヤの検査が重視される理由を見ていきましょう。

スリップサインの見方と交換の目安

スリップサインの見方と交換の目安

スリップサインとは、タイヤの溝の底にある盛り上がった部分のことです。タイヤがすり減って溝の深さが1.6mm未満になるとスリップサインが出るようになっています。車検時には、スリップサインでタイヤの溝の深さを確認するため、重要なチェック項目です。

右の図のように、スリップサインの出たタイヤは排水力が落ちるため、雨や雪で滑りやすくなります。また、ブレーキの利きが悪くなったりハンドル操作やブレーキ、アクセルが利かなくなったりするハイドロプレーニング現象も起きやすくなります。スリップサインが1箇所でもあると車検に通らなくなるため、そのタイヤは交換対象となります。

車検に通過するためには、タイヤの溝の深さが1.6mm以上である必要がありますが、溝が深ければいいというわけではありません。定期的にタイヤをローテーションするなどして、バランスよくすり減らすことがポイントです。

タイヤの摩耗による罰則や車検不合格の可能性もある

車検時にタイヤにスリップサインが出た状態では車検に合格することができません。また、スリップサインが出たまま公道を走ることは、道路交通法で整備不良とみなされ違反点数として2点が加算されるだけでなく、罰金が科せられ、道路交通法違反となることがあります。

車検切れの罰則について詳しく知りたい方はこちら

車検時のタイヤのチェックポイントとは?

車検は国の定める安全基準をクリアしているかをチェックするために行われる検査なので、点検項目が決まっています。車検時のタイヤのチェックポイントは次の5つです。

1. タイヤの溝の深さ
2. タイヤの傷やひびの有無
3. 偏摩耗
4. タイヤの空気圧
5. タイヤのサイズ

溝の深さ

乗用車の場合、新しいタイヤの溝は8mm前後の深さがあります。どこか1ヵ所でもタイヤの溝が1.6mm未満になりスリップサインが出ていると、車検に合格することはできません

なお、雪道用のスタッドレスタイヤの場合はスリップサインの代わりにプラットホームと呼ばれる印が出ているかどうかが基準となります。プラットホームは溝の深さが半分以下になっていることを表し、これが出ている状態では車検を通ることはできません。

傷やひびの有無

タイヤは車両重量のすべてがかかる場所なので、大きな傷やひびがあると走行中のバーストにつながる危険性があります。タイヤの傷やひびは「1つでもあればダメ」というわけではありませんが、大きなものがある場合は、車検に通らないことがあります。

偏摩耗

タイヤは4つすべてが均一にすり減るのではなく、運転の癖や車体の癖によって減り方に偏りが出るものです。一部のタイヤだけ摩耗が進んだ状態では車検に通らないことがあるため、タイヤの位置を入れ替えながら走行するのが有効です。

空気圧

車検ではタイヤの空気圧もチェックされますが、空気圧が少ないと車検に通らないというわけではありません。しかし、空気圧が低いと運転性能に影響を与える可能性があります。

サイズ

タイヤのサイズは厳密には決められていませんが、走行に影響するほど車に合わないサイズのタイヤを装着していると、車検に通ることはできません。

例えば、純正品よりも外径の大きいタイヤを装着した車は、フェンダーにタイヤが接触したり、スピードメーターやオドメーター、トリップメーターなどの表示にずれが生じたりするリスクがあります。安全性に問題が起きないよう、車に合ったサイズのタイヤを装着することが大切です。

タイヤ交換の頻度はどれくらい?

ここまでにご紹介したように、タイヤは安全に走行するために重要なパーツです。ただ、タイヤはゴムでできているため、日々の走行による摩耗や経年劣化で性能が落ちてしまいます。そのため、適切な時期に交換をする必要があります。

使用頻度の違いによる適切な交換時期の目安は、次のようになります。

・車に乗る頻度が高い場合
定期的にチェックして、タイヤの状態に合わせて交換

・一般的な乗り方の場合
走行距離が30,000〜50,000km、もしくは3〜5年経過したとき

タイヤ交換はディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなどで行うことができますが、器具や知識があれば、自身でも行うことも可能です。

車検やタイヤ交換の手間をなくして新車に乗れる方法はこちら

タイヤの摩耗を防ぐための3つの習慣

タイヤの摩耗を防ぐための3つの習慣

タイヤは消耗品なので、走行による摩耗は避けられません。しかし、運転の仕方や車の扱い方を変えることである程度は防ぐことができます。次に挙げる3つの点に気をつけることでタイヤの摩耗を防ぐことができるでしょう。

1. 急発進や急停車を避ける

急発進や急停車はタイヤにかかる負荷が大きく、摩耗する原因になります。特に、新しいタイヤを装着したばかりで急発進や急停車、急ハンドルを繰り返すと、タイヤに癖がついてしまうので、偏摩耗が起こりやすくなります。そのため、日頃から安全運転に気を配り、十分な車間距離を取って、適切な速度での走行を心がけることが対策になります。

2. 空気圧を適性値に保つ

タイヤの空気圧が足りないとタイヤの両端が摩耗し、空気圧が高すぎるとタイヤの中心部の摩耗につながります。タイヤの空気圧は普通に走行しているだけでも1ヵ月あたり5~10%低下し、重い荷物を積んでいると低下率はさらに高くなります。定期的に空気圧をチェックして適性値に保ち、日頃から車内に余計な荷物を積まないようにしましょう。

3. 定期的な整備を行う

無理な運転もせず、空気圧を一定に保っているのにもかかわらず偏摩耗がひどい場合には、タイヤの取りつけ角度がずれていることが考えられます。普段から定期チェックを行い、気になることがあれば整備してもらうようにしましょう。

車検は初回は3年目、それ以降は2年ごとに必ず受けなければなりません。タイヤの交換費用も含めて車検は高額な費用がかかるため、毎回負担が大きいと感じる方もいるでしょう。

このような車検による負担を軽くするには、カーリースのメンテナンスプランを利用するという方法もあります

メンテナンスの手間をなくし、車検に通りやすくする方法は?

メンテナンスの手間をなくし、車検に通りやすくする方法は?

車検は安全に走行するために大切な検査制度ですが、内容や費用など、判断のしにくいことも多いものです。しかし、定額の月額料金でリース会社から車を借りるカーリースであれば、点検や車検、消耗品の交換などのメンテナンスが含まれたオプションプランを用意していることも多いため、費用や業者選びの心配もありません。

また、車検費用も月々定額にできるので、家計管理がしやすく、まとまった費用を用意しておかなくても車検を受けることができます。なお、カーリースの「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、全国30,000店以上の大手業者を利用することができるので、自宅の近くで車検を受けることも可能です。

月額料金で車検費用もカバーできるメンテナンスプランを利用する

定額カルモくんのメンテナンスプランに加入すると、車検費用をはじめ消耗部品の交換費用や原状回復費用など、さまざまな維持費を月額料金に含めて定額化できます。そのため、車検や原状回復の際もまとまったお金を用意する必要がなくなります

さらにプランによっては、タイヤローテーション・ホイルバランス調整のメンテナンス費用もカバーできます。タイヤの状態を整えながら車に乗ることができるので、車検時でも追加費用が発生しにくくなります。

最短3週間納車のカーリースで車検前に新車に乗り換える

今乗っている車の車検を受ける前に、車を乗り換えたいという方もいるのではないでしょうか。新車に乗り換える場合、納車までに早くて1ヵ月ほどかかりますが、定額カルモくんの「マッハ納車」なら契約から最短3週間*で車が自宅へ届きます。

気づいたら車検ギリギリだった、また車検が切れてしまったという方でも、期間を空けずに車に乗り続けることができるでしょう。

また、車検が切れる前に乗り換えることができれば、2年後まで車検を受ける必要がなくなる上、今回の車検費用も負担せずに済むでしょう。

よりスムーズにカーリースを利用できるよう、定額カルモくんはネットから簡単に申込める「お試し審査」も用意しています。誰でも気軽に受けられる審査で、審査後にキャンセルしたり、車を選び直したりすることも可能です。そのため、自分はカーリースが利用できるのか、手早く知りたいという方にもおすすめです。

*在庫状況や地域による

定期的にタイヤをチェックして車検をスムーズに通過しよう

安全な車の走行に直結するタイヤは、非常に大事な部品であるとともに、車検においても重要なチェック項目です。溝の減り具合やひび、傷の有無、偏摩耗などは目視でも確認しやすい部分なので、日頃から定期チェックを行うようにしましょう。

また、車検の手間や費用を軽減する車の乗り方として、カーリースを利用するというのも選択肢のひとつです。メンテナンスプランなら車検費用も定額化でき、定額カルモくんのように納車が早いカーリースなら、今の車の車検を受ける前に乗り換えて、車検費用を節約することもできます。

よくある質問

Q1:スリップサインが出たタイヤで車検は通る?

A:スリップサインはタイヤの溝の深さが1.6mm以下になったことを知らせるサインで、スリップサインが出た状態のタイヤは整備不良にあたるため、車検に通すことはできません。スリップサインが出た状態のタイヤはグリップ力が弱くなったり排水する能力が落ちていたりするため、ハイドロプレーニング現象を起こしやすくなっているので非常に危険な状態です。

Q2:車検でのタイヤのチェックポイントは?

A:車検でタイヤをチェックする際は、おもに溝の状態や傷、ひびの有無、偏摩耗、空気圧、サイズの5点が重点的に見られます。スリップサインのほかにも大きな傷やひびがあったり、走行に影響するほどサイズが合わないタイヤを装着していたりすると、車検に通ることができません。

Q3:運転によってタイヤの消耗は防げるの?

A:運転の仕方や車の扱い方によって、ある程度の消耗は防ぐことができます。そのため、タイヤに負担のかかる急発進や急停車、急ハンドルを避け、こまめに空気圧をチェックして適正な空気圧を保つように心がけましょう。定期的な点検を行い、必要であれば整備することが大切です。

※記事の内容は2021年11月時点の情報で制作しています。

車種から記事を探す

注目のキーワード
LINEで無料診断してみる

©2024 Nyle Inc.