車検のために準備がいるものは、お金だけでなく書類や印鑑などたくさんあります。また、乗っている車が普通車か軽自動車かによっても、車検業者に依頼するか自分でユーザー車検を受けるかによっても必要なものが異なるため注意が必要です。
そこで、車検を受けるためにいるものを車の種類や車検の受け方ごとに詳しく解説します。さらに、車検費用を抑えるためのポイントや手続きの負担なく新車に乗り換えられる新しい方法についてもご紹介します。
車検費用10万円で家計が赤字?!そんな事態を防げる新しい乗り方はこちら
この記事のPOINT
- 車検にいるものは車種によっても車検の受け方によっても異なる
- 車検費用を抑える方法は点検項目を減らす、ユーザー車検を受ける、など
- 車検にいるものを準備するより、初期費用0円でお得に乗り換えよう
業者に車検を依頼する際に必要なもの・書類とは?
車検専門店やガソリンスタンド、整備工場などの車検業者で車検を受けるときに必要な書類には、車検証や自賠責保険の証明書などがあり、これらの書類に加えて車検費用と印鑑が必要です。車検の際にいるものの一覧表は以下になります。
〈車検業者で車検を受ける際に必要なものリスト〉
必要なもの | 普通車 | 軽自動車 |
---|---|---|
自動車検査証(車検証) | ◯ | ◯ |
自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証) | ◯ | ◯ |
自動車税(種別割)納税証明書 | ◯ (条件により省略可) | - |
軽自動車税(種別割)納税証明書 | - | ◯ |
印鑑 | ◯ | ◯ |
車検費用 | ◯ | ◯ |
このように普通車と軽自動車では、納税証明書の扱いに違いがあります。以下では、上記リストの一つひとつについて詳しく解説します。
自動車検査証(車検証)
車検証には、自動車登録番号や車名、車台番号、自動車の種別、所有者の氏名、住所、車検の有効期間など、その車に関するさまざまな情報が記載されています。運転免許証と同様に、自動車走行時は車内に携⾏することが義務付けられています。
車検証を紛失した場合は、管轄の運輸支局あるいは軽自動車の場合は軽自動車検査協会で再発行の手続きを行いましょう。また、引越しをした場合は必ず変更手続きを引越し先の管轄運輸局あるいは軽自動車検査協会でする必要があります。
自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)
車に加⼊が義務付けられている自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の保険証です。自賠責保険の証明書も車検証と同様、走行時に車内に携行する義務があるため、紛失した場合は保険会社で再発⾏の手続きを行いましょう。
また、自賠責保険の有効期間が切れてしまっている場合も、罰則の対象となるため注意が必要です。車検を受ける際には車検の有効期間とあわせて、自賠責保険の有効期日も確認しておきましょう。
自動車税納税証明書(継続検査用)
自動車税(種別割)を納めていることを証明する書類です。毎年5⽉に自動車税管理事務所などから郵送される納税通知書に納税証明書⽤紙が添付されています。
なお、この自動車税(種別割)納税証明書の提出は、自動車税を滞納していないことや、自動車税の納付から3週間以上経過しているという2つの条件を満たしている場合には省略することができます。
軽自動車税(種別割)納税証明書
軽自動車税(種別割)納税証明書は、軽自動車税(種別割)をきちんと納めていることを証明するための書類です。
軽自動車の車検を受ける場合は必ずいるものであり、納税証明書が手元にない場合は、市区町村の窓口で交付を受けられます。また、軽自動車税(種別割)納税証明書には有効期限があるため、必ず有効期限内のものを使いましょう。
印鑑
昔は車検の際に印鑑は絶対にいるものとされていましたが、現在は必ずしも必要というわけではありません。しかし、車検時に提出する継続検査申請書の使用者欄の署名が自筆でない場合は押印が必要です。また、中には印鑑の持参を必須とする業者もあります。
サインよりも印鑑のほうが手間を省け手続きがスムーズに行えるというメリットもあることから、車検の際は印鑑を用意しておくと安心です。なお、車検時に用意する印鑑は実印でなくても問題ありませんが、保管が前提の書類に押印するためシャチハタ製などの浸透印は避けましょう。
車検費用
車検費用は、どの業者に車検を依頼するかによって大きく異なります。基本料の費用相場が最も高いのはディーラーで、35,000〜100,000円ほどかかります。整備工場も20,000〜65,000円とやや高く、カー用品店は10,000〜45,000円、ガソリンスタンドは15,000〜35,000円ほどです。
実際には、上記に加えて税金などの法定費用が30,000円程度かかります。「おトクにマイカー 定額カルモくん」が行った「車検に関する意識調査」*では、車検に10~15万円かかったという方が39.6%で最多でしたが、16万円以上かかったという回答も20%程度ありました。車検当日にメンテナンスが必要となることもあるため、準備する金額に余裕を持たせておくと安心です。
一方、ユーザー車検は業者に依頼せず自分で車検を通すものなので、車検費用として必要なのは法定費用のみです。30,000円程度で車検を通すことができるため、なるべく費用を抑えたい方に適しています。
*自家用車を持つ全国の男女1,385人を対象として2021年2月17日~3月1日に行ったアンケート調査
車検費用をできるだけ抑えたい!その方法について詳しくはこちら
ユーザー車検に必要なもの・書類とは?
ユーザー車検を行う場合は、車検業者に依頼する場合にも必要な自動車検査証と自動車税納税証明書、有効期限の切れる自動車損害賠償責任保険証明書に加えて、運輸支局窓口などで当日用意する書類もあります。下に必要なものの一覧をまとめています。
〈ユーザー車検の際に必要なものリスト〉
車検業者に依頼する際と共通して必要なもの | 自動車検査証(車検証) |
自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証) | |
普通車:自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)* | |
軽自動車:軽自動車税(種別割)納税証明書 | |
印鑑 | |
車検費用 | |
当日入手できる書類(普通車は運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会) | 継続検査申請書 |
普通車:自動車検査票 | |
軽自動車:軽自動車検査票 | |
自動車重量税納付書 | |
車両購入時についていたものか購入(必須ではない) | 定期点検整備記録簿(整備手帳) |
*条件により省略可能
このように、事前に準備がいるものと、車検当日に入手して手続きをしなければならないものがあります。ここからは、前項でご紹介した準備が必要なもの以外の書類について解説します。
継続検査申請書
継続検査申請書は、車検証を電子で発行するために必要となる申請書を指します。車検に通ったら新しい車検証を発行してもらうことになりますが、そのときにこの継続検査申請書というOCR用紙が必要になるのです。
継続検査申請書は、業者に車検を依頼する際は不要ですが、ユーザー車検をする場合にいるものです。ユーザー車検を受ける当日に運輸支局や軽自動車検査協会支所の窓口でもらえるので、忘れずに受け取りましょう。
なお、国土交通省のホームページからダウンロードすることもできますが、インクジェットプリンタで印刷された用紙の場合はコンピューターで読み込めないので、車検を受ける当日に窓口でもらうほうが安心です。
普通車の場合:自動車検査票
自動車検査票とは、所有する自動車の検査項目の合否が記載される書類です。ユーザー車検を行う場合は、陸運局の窓口で受け取りましょう。
軽自動車の場合:軽自動車検査票
軽自動車検査票は、検査項目ごとの合否を記録するために使われる用紙です。保安基準を満たさなかったり、書類に不備があったりした場合にはその内容が記載され、最終的にすべての項目に合格印が押されなければ車検証の交付を受けることができません。
軽自動車検査票は、軽自動車検査協会の窓口で交付を受けられます。検査当日に窓口で受け取り、必要な項目を記入しましょう。
軽自動車の車検について詳しく知りたい方はこちら
自動車重量税納付書
車検時、自動車重量税を納めるために使用する書類で、所有する自動車の重量税額に応じた金額の印紙を貼り付けて申請します。自動車検査票と同じく、ユーザー車検を行う場合は、陸運局や軽自動車検査協会の窓口で受け取りましょう。
定期点検整備記録簿(整備手帳)
メンテナンスノートとも呼ばれるもので、車検結果や検査前の点検結果を記録できる書類です。車検時に必須というわけではありませんが、点検を行った場合は次回の車検まで車内に携行しておきましょう。なお、書類は車の購入時に付いてきたものを使用するか、整備振興会などから購入することができます。
車検の際、場合により準備が必要なもの
車検を受ける際に必ずいるものではありませんが、場合によっては準備しなければならないものもあります。以下の3つは意外と忘れやすいので、必要に応じて用意しておきましょう。
委任状
委任状とは、申請を行うべき当事者が申請できないとき、代理人に権限を委任して申請してもらうために必要な書類です。車検を業者に依頼する場合に委任状が必要になると思われやすいですが、実は委任状は必ずいるものではありません。
委任状が必要なのは、車検を依頼する業者から作成を求められた場合か、車検と同時に車検証の紛失による再発行や内容変更、ナンバープレートの変更、構造変更審査を受ける場合などです。通常の車検を通すだけであれば委任状がいることはほとんどないので、業者に依頼する場合は必要かどうか確認しておきましょう。
ロックナットアダプター
ロックナットアダプターとは、ホイール盗難防止のためにつけられているホイールナットを外すために必要なアダプターのことです。ロックナットは専用のアダプターを使わなければ取り外せないため、ロックナットを使用している場合は車検を受ける際にアダプターを持っていきましょう。
必ずいるものというわけではありませんが、整備の際にロックナットを取り外さなければならなくなった場合は必要になります。紛失した場合はメーカーサイトに問い合わせたり、車検を受ける前に業者にロックナットを外せるかどうかを確認したりしておきましょう。
発炎筒
車を運転していて発炎筒を使用する機会はほとんどありません。しかし、発炎筒は道路運送車両法の保安基準で「非常信号用具」であると定められており、必ず車に設置しておかなければなりません。つまり、車に発炎筒を装備していない場合は車検に通過できません。
通常、発炎筒は車に置いたままですが、火薬式であれば使用期限が4年と定められているため、気づかないうちに期限切れになっていることがあります。また、非常時に使用して補充するのを忘れてしまっている可能性もあります。発炎筒は必ずいるものとして日頃から確認しておき、車検前にも再度チェックするようにしましょう。
車検費用を抑えるには?
車検費用は相場が数万円から十数万円と負担が大きいことから、なるべく費用を抑えたいと考えるのは自然なことです。ここでは、車検費用を抑えるためにできることをご紹介します。
車検業者をしっかり吟味する
車検費用は、どの業者に車検を依頼するかによって金額が大きく変わります。そのため、業者をしっかりと吟味することで車検費用を安く抑えることが可能です。
一般的に、ディーラーは車検費用が高い傾向にあります。次いで費用が高いのは整備工場で、カー用品店やガソリンスタンドでは比較的安く車検を受けられます。しかし、業者ごとに特徴がありサービス内容が異なるため、複数の業者で見積もりをとった上で、点検項目なども含めて比較検討しましょう。
整備項目を減らす
車検で故障している部位や不備のあるパーツが見つかると、部品の交換や修理をしなければなりません。業者によっては予防整備を行うことがあり、そうすると車検費用が高くなる傾向があります。
そのため、費用を抑えることを最優先するなら、整備項目を車検に通るために必要なものだけにしぼってもらうといいでしょう。ただし、減らした項目もいずれは整備が必要になる上に、予防的な整備を先延ばしにすると後々の修理費がかえって高くつくリスクもあることに留意しましょう。
ユーザー車検を利用する
業者に車検を依頼するとどうしても費用がかさんでしまうので、安く済ませたい場合はユーザー車検を利用するのもおすすめです。自身で運輸支局や軽自動車検査協会に車を持っていき検査をすれば、法定費用のみで車検を受けられます。
とはいえ、ユーザー車検は手間も時間もかかってしまう上に、専門的な知識と技術がないと難しいものです。
それならば、車検費用を抑えることを考えるより、車の持ち方自体を見直してみてはいかがでしょうか。今話題の車のサブスクなら、車検費用込みのお得な定額料金で好きな新車に乗ることができます。次項では、車のサブスクの中でも特におすすめのサービスについて詳しく解説します。
車検が楽になる車の新しい乗り方
車検で発生する多額の出費は、家計に大きな負担をかけてしまいます。そこでおすすめなのが、定額カルモくんという車の新しい乗り方です。定額カルモくんは月額料金の支払いのみで車に乗れるサービスなので、車検をやめて乗り換えれば、車検に使うはずだった10万円前後のお金のほとんどを浮かせることができます。初期費用0円で業界最安水準の月々10,000円台からという月額料金だけで、好きな新車に乗り始められるのです。
では、定額カルモくんの特徴を見ていきましょう。
お得な定額料金に税金も車検費用も含められる
定額カルモくんの月額料金には、税金や自賠責保険料など車に乗るために必要な維持費が含まれています。そのため、毎年の自動車税(種別割)の支払いを管理する必要もありません。
また、メンテナンスプランに加入すれば車検費用など車の維持費の大半を月額料金に含められます。例えば、ダイハツ「ミライース」なら、車検代込みでも月々10,000円台から新車に乗れます。
まずは気になる車に月々いくらで乗れるかチェックしてみましょう。車種が決まっていない場合でも、車種と料金を一覧で見られるのでおすすめです。各車のページでは、契約年数やボディカラーなど細かく選んで料金シミュレーションができるので気軽に試してみてはいかがでしょうか。
車検期限前にお知らせが届くから安心
定額カルモくんでは、車検満了日の1ヵ月前からメーカーのディーラーを含む全国30,000店以上の指定業者で車検を受けられます。車検時期が近づいたタイミングで車検のご案内および保険証書が郵送されるので車検切れの心配がなく、予約をしたら当日車を業者に持ち込むだけです。
また、定額カルモくんには、車検のご案内のほかにも「マイカーコンシェルジュ」というサービスがあり、充実したサポート体制が魅力です。マイカーコンシェルジュは、契約前から何度でも車に関する悩みや不安をLINEや電話、メールで無料相談できるサービスです。顧客対応満足度は98.9%*と高く、車のサブスクを初めて利用する方にもおすすめです。細かい疑問でも、気軽に問い合わせてみましょう。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
車検にいるものは余裕をもって確認しておこう
車検の受け方や車の種別によって準備するべき書類が異なるため、車検の直前で慌てることのないよう、必要なものは早めに用意しておきましょう。車検費用に負担を感じている方には車検前の乗換えがおすすめですが、購入して乗り換える場合は資金や面倒な手続きが必要となります。
その点、今人気が高まっている車のサブスクなら、月額払いなので車検にかかるはずだった10万円前後の費用で数ヶ月から半年分の料金をまかなえます。
中でも定額カルモくんなら、車を購入するときのような面倒な手続きもなく、車選びから納車までオンラインと郵送で完結するので、忙しい方もスムーズに乗り換えられます。また、7年以上の契約にオプションをつけるとサブスクにもかかわらず車がもらえるので、購入と同じようにマイカーライフを満喫できます。
なお、車のサブスクを利用するには審査がありますが、定額カルモくんの「お試し審査」を使えば利用の可否が簡単に調べられます。いざというときすぐに乗り換えられるよう、チェックしてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1:車検業者に車検を依頼する際に必要なものは?
A:普通車の場合には、自動車検査証や自動車損害賠償責任保険証明書、普通車は自動車税(種別割)納税証明書、軽自動車は軽自動車税(種別割)納税証明書、加えて車検費用と印鑑が必要です。自動車税(種別割)納税証明書は条件により省略も可能ですが、軽自動車の場合、軽自動車税(種別割)納税証明書は必須です。
Q2:ユーザー車検の場合は必要書類が異なるの?
A:はい、異なります。自分で運輸支局等に車を持ち込んで検査を行うユーザー車検の場合は、業者に依頼する場合に必要な書類に加えて自動車検査票や自動車重量税納付書、継続検査申請書などを車検当日に運輸支局あるいは軽自動車検査協会支所で入手して記入・提出します。
Q3:車検時の大きな負担をなくす方法は?
A:「定額カルモくん」という乗り方があります。初期費用0円で月々10,000円台からの月額料金のみで新車に乗り始められる定額カルモくんは、プランにより車検費用も定額にできるので車検時に大きな出費がありません。さらに、車検期限前にお知らせをもらえるので車検切れの不安もなくなります。
※この記事は2021年11月時点の情報で制作しています