車を購入する際、実印が必要といわれていますが、実際にはどのようなときに必要なのでしょうか。ここでは、実印が必要なケースについてご紹介した上で、購入時に押さえておきたい手順や注意点などを解説します。さらに、手軽に新車に乗れるお得な方法についてもご紹介します。
この記事のPOINT
- 普通車を現金で購入する場合は実印と印鑑証明書が必要
- 実印を持っていない方は、印鑑の用意と印鑑登録手続きから
- カーリースなら、実印がなくても手軽に契約できる
車の購入には実印が必要?
車を購入するとき、一般的に実印が必要といわれていますが、実印がなくても車が購入できる場合もあります。では、車の購入時に実印が必要なケースについて、見ていきましょう。
●普通車を購入する場合
普通車を現金で購入する際は、基本的に実印が必要です。車を購入すると新車の新規登録を行う必要があり、その際に実印を使用します。
●軽自動車を購入する場合
軽自動車を購入する場合は、国土交通省に登録をする必要がないため、実印はいりません。軽自動車審査会に認印、あるいは署名をして書類を提出する必要があります。
なお、カーローンを組んで購入するときのように所有権が自分にない場合は、実印が不要なケースもあります。特に、ディーラーが提携している信販会社などが提供するディーラーローンを組む場合、車の所有者はディーラーやローン会社となるため、実印ではなく銀行届出印が必要です。
ただし銀行系のカーローンを組む場合は、基本的に本人が所有者となるため実印が必要となります。
そもそも実印とは?
実印は、住宅や車などの購入時や遺産相続など、重要度の高い契約や、公的な証明書の作成時に必要となります。車を購入したくても実印がなければ購入できないケースもあります。ここでは、必要なときに実印を用意できるように、実印の登録方法や印鑑の種類について解説します。
実印の登録方法
実印は、住民票のある地域の市区町村役場の窓口で、登録したい印鑑と顔写真付き本人確認書類を持参して認められれば、登録することができます。基本的に、本人が本人確認書類を持参すれば即日で実印が登録されますが、本人確認書類がなく、保証人もいないような場合はその日に登録ができないこともあります。
また、本人が窓口に行けない場合は、代理人を立てる必要があります。代理人による印鑑登録は、各自治体によって手続きが異なるので、事前に確認をしておきましょう。
このように、役所で印鑑を登録することを「印鑑登録」といい、印鑑登録が済んで受理された印鑑は「実印」として使えるようになります。なお印鑑登録が完了すると、「印鑑登録カード」が付与されます。
実印にできる印鑑の特徴
実印にできる印鑑の規定は登録先の役所によって異なりますが、ここでは、実印にできる個人印鑑のおもな条件についてご紹介します。なお、実印を作成する際は、各自治体の規定を確認した上で、重要書類に使う印鑑としてふさわしいものを選びましょう。
- 各役所の住民基本台帳に記載されている同じ氏名、氏または名、氏または名の一部を組み合わせた文字
- 外枠が欠けていない
- 8mm 以上、25mm以下の正方形に印影が収まるサイズ
基本的に、実印にできる印鑑は、個人のために作られた印鑑であることが必要なので、大量生産されたゴム印などは適していません。
車の購入時に実印とセットで必要になる「印鑑証明書」(印鑑登録証明書)
普通車を買う場合は実印が必要ですが、このときに用意しなければならないのが「印鑑証明書」です。カーローンを組む場合は、ローン会社から印鑑証明書の提出を求められるケースもあるので、事前に確認をしておくといいでしょう。
ここでは、車の購入時に必要な印鑑証明書の取得方法についてご紹介します。
印鑑証明書の取得方法
普通車を購入するときに必要な印鑑証明書の取得には、印鑑登録をした際に発行される「印鑑登録カード」が必要です。市区町村役場に印鑑登録カードを持参し、必要な枚数を指定して1通300円程度の手数料を支払えば、印鑑証明書が発行されます。手数料は役所によって異なります。
なお、自治体によってはマイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアのマルチコピー機で印鑑証明書を取得できるケースもあります。
代理人でも発行できる
本人が窓口に行けない場合は、代理人に依頼すれば印鑑証明書を取得できます。このような場合、基本的に本人が申請する場合と手続きの手順は同じです。なお代理人に印鑑証明書の発行を依頼する場合、委任状は不要です。
代理人に発行を依頼する際、代理人が本人の氏名や住所、生年月日などの情報を申請用紙に記載する必要があります。情報が間違っていることで印鑑証明書が発行できないなどというトラブルを避けるためにも、事前に自身の正しい情報を代理人に伝えておくことをおすすめします。
車の購入時に押さえておきたい印鑑証明書の注意点
印鑑証明書の取得方法についてご紹介してきましたが、印鑑証明書にはいくつか注意点があります。車の購入時の手続きをスムーズに行うために、印鑑証明書の注意点について理解しておきましょう。
●取得日が早すぎると使えないことがある
車を購入する際、ディーラーや自動車販売店によっては、「発行から〇ヵ月以内の印鑑証明書」などと指定されるケースもあります。基本的に、印鑑証明書には有効期限がありませんが、指定された時期より前に発行されたものだと受け入れてもらえない場合もあるので注意しましょう。
●3~4枚用意しておく
車の購入時に必要となる印鑑証明書の枚数は、一般的に3~4枚です。ローンを組んで車を購入するときは、基本的に3枚用意します。自身のケースでは何枚必要か、あらかじめ印鑑証明書の枚数を確認しておきましょう。
車を購入するときに必要な書類は?
車を購入する際は、実印や印鑑証明書のほかにもさまざまな書類が必要です。ここでは、車の購入時に必要な書類について解説します。
●実印・印鑑証明書
普通車の購入には実印と印鑑証明書が必要です。一方、軽自動車の場合は、実印や印鑑証明書の提出を求められません。
●自動車保管場所証明書(車庫証明書)
車を購入する場合、一般的に車庫証明書が必要です。車庫証明書とは、車を保管する場所が認められていることを証明する書類のことです。
車庫証明書の詳しい取得方法については、こちらをご参照ください
●自動車検査証(車検証)
自動車検査証とは、車検を受けた車であることを証明する書類のことで、原則として運転時は携帯する必要があります。基本的に、自動車検査証はディーラーや販売店が用意することが多いです。
●自賠責保険証
自賠責保険は、車の事故による被害者を救済するための保険です。すべての車に加入が義務付けられていて、自賠責保険証がない車は公道を走ることができません。この自賠責保険証も、ディーラーや販売店が用意するのが一般的です。
●委任状
手続きをディーラーや販売店など第三者に依頼するときに必要となるのが、委任状です。ディーラーや販売店が用意してくれる書類に必要事項を記入して、捺印します。
早く車を手に入れたいならカーリースという手も
車を購入する場合、実印や印鑑証明書などをそろえておく必要がある上に、税金などの初期費用を車両本体価格とは別に負担しなければなりません。手続きの手間や初期費用などを負担に感じるなら、カーリースがおすすめです。
毎月定額で新車に乗れるカーリースとは
カーリースとは、利用者が毎月一定の料金を支払うことでリース会社が購入したリース車に一定期間乗ることができる車のサブスクリプションサービスです。
基本的にカーリースの月額料金には、購入時の初期費用である税金や保険料などが含まれます。まとまった資金を用意する必要がなく、家計の管理がしやすいという特徴があります。
新車を購入するより早く納車されることもある
一般的に新車を購入すると、納車までの期間は2~3ヵ月程度、長くて3ヵ月以上かかるケースもあります。一方、カーリースの場合、3週間程度で納車されるケースもあります。急いで新車に乗りたいという方でも、カーリースなら比較的早めに新車を手に入れられるでしょう。
納車までの期間は、リース会社によって異なるので、カーリースを利用する際は事前に確認しておくといいでしょう。
定額カルモくんなら実印も印鑑証明書も不要!
数あるカーリースの中でも、「おトクにマイカー 定額カルモくん」は業界最安水準*¹のカーリースとして人気です。契約手続きも車の購入時よりずっと手軽で、実印、印鑑証明書、住民票、いずれも不要です*²。ここでは、定額カルモくんの特徴をご紹介します。
*¹ 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
*² ただし納車時にディーラーから求められることがあります
最短3週間で納車できる
新車を購入する場合、納車までに2~3ヵ月ほど期間を要することが一般的ですが、定額カルモくんなら、対象車種や地域に限りはありますが、契約から最短3週間で納車できる「即納新車」があります。できるだけ早く新車が欲しい方、車が必要なタイミングが決まっている方にはおすすめです。
「もらえるオプション」を選べば自分の車になる
定額カルモくんには、7年以上の契約の場合、月額料金に500円をプラスすることで契約満了時にそのまま車が自分のものとなる「もらえるオプション」があります。
通常、カーリースの場合は車の所有権がリース会社にあるため、契約満了時に原状回復、つまり借りたときの状態に戻して車を返却する必要がありますが、「もらえるオプション」を追加すればそれを気にする必要もありません。
国産メーカーの全車種・全グレードから新車を選べる
定額カルモくんは、国産メーカーの全車種・全グレードの新車を取り扱っています。豊富なラインナップから予算に合わせて希望のメーカーや車のタイプなどを検索できます。
スムーズに車を購入するなら事前に必要書類を確認しておこう
車を購入するときに実印が必要かどうかは、購入する車種などによって変わります。スムーズに購入の手続きを進めるためには、必要書類についてディーラーや販売店などに確認する必要があります。必要書類をそろえるには時間がかかるケースもあります。必要書類の取得にかかる時間も含めて時間に余裕を持って準備をしましょう。
なお購入時の手間や負担を抑えて新車に乗る方法として、カーリースがあります。カーリースなら、車を購入する際にかかる初期費用の負担もないので、まとまった資金を用意する必要がありません。
中でも定額カルモくんなら、契約時に実印や印鑑証明書を提出する必要がなく*¹、手続きの負担を抑えて手軽に新車に乗ることができます。
さらに、業界最安水準のリース料金*²で新車に乗れるほか、新車を購入するより早く納車できる場合もあるなど、充実したサービスのカーリースとして注目を集めています。ぜひ利用を検討してみてください。
*¹ ただし納車時にディーラーから求められる場合があります
*² 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
よくある質問
Q1:車を購入するのに実印は必要?
A:普通車を現金で購入するのであれば、基本的に実印が必要です。国土交通省で車の登録をする際、実印が求められるからです。ただし、ディーラーローンを組むときは、車の所有権がディーラーやローン会社にあるため、実印は必要ありません。なお、軽自動車を購入する場合は、国土交通省への登録が必要ないため、実印は不要です。
Q2:実印と一緒に印鑑証明書も必要?
A:普通車を現金で購入する際、契約時に実印が必要ですが、実印とあわせて印鑑証明書(印鑑登録証明書)を添付する必要があります。印鑑証明書は、市区町村役場の窓口で申請をすれば受け取ることができます。
Q3: 車を購入するよりも手間なくお得に新車に乗る方法は?
A:車を購入する際、車両本体価格とは別に税金や保険料などを支払う必要があります。毎月定額で新車に乗れるカーリースなら、それらの費用がリース料金に含まれるため、まとまった資金を用意する必要がありません。定額カルモくんなら、実印や印鑑証明書を用意しなくても新車に乗ることができます*。
*ただし納車時にディーラーから求められる場合があります
※記事の内容は2021年9月時点の情報で執筆しています。