ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す

【試乗】スバル「クロストレック ストロングハイブリッド」燃費のいいスバル、これは最強ではないか?(萩原文博レポート)

【試乗】スバル「クロストレック ストロングハイブリッド」燃費のいいスバル、これは最強ではないか?(萩原文博レポート)
【試乗】スバル「クロストレック ストロングハイブリッド」燃費のいいスバル、これは最強ではないか?(萩原文博レポート)

2024年10月、スバルの人気SUV「クロストレック」に待望のストロングハイブリッドモデル(383万3500~405万3500円)が追加されました。水平対向エンジン、シンメトリカルAWD、そしてアイサイトと、数々の先進メカニズムを誇るスバルの最大の弱点が燃費でした。トヨタの技術協力で誕生した待望のストロングハイブリッドモデルの実力を試すべく自動車評論家の萩原文博さんが試乗しました。

ついに出た!待望のストロングハイブリッドモデル

ついに出た!待望のストロングハイブリッドモデル

スバル車は個性的な水平対向エンジンを搭載し、左右対称のシンメトリカルAWDという駆動方式を採用することで、高い走行性能を実現しています。その反面、独自性の高いエンジンゆえに、ハイブリッド化できず燃費性能の向上にてこずっていました。

ついに出た!待望のストロングハイブリッドモデル

これまで、スバルは“e-BOXER”と呼ぶマイルドハイブリッドシステムは搭載していましたが、燃費性能では他社にリードされてしまい、スバル独自の運転支援システム“アイサイト”のアドバンテージが相殺されている状況でした。

ついに出た!待望のストロングハイブリッドモデル

しかし2024年10月にスバルのコンパクトSUV、クロストレックに待望の「ストロングハイブリッド」が初採用されました。走りの良さにこだわるスバルらしく、搭載されたストロングハイブリッドシステムは、走りの愉しさと環境性能を高い次元で両立させたシステムです。今回この新ハイブリッドシステムを搭載したクロストレックに試乗できましたので、車両紹介とインプレッションをお届けします。

フルハイブリッドもスバルらしく機械式4WDを採用

フルハイブリッドもスバルらしく機械式4WDを採用

クロストレックに搭載されたストロングハイブリッドは、走行状況に応じて動力源であるエンジンとモーターを効率良く使い分けるシリーズ・パラレル方式を採用しています。新開発の2.5L水平対向エンジンとトランスアクスルをフロントに搭載し、スバル独自のシンメトリカルAWDの基本レイアウトを継承しています。

フルハイブリッドもスバルらしく機械式4WDを採用

ストロングハイブリッドシステムは、最高出力160ps、最大トルク209Nmを発生する2.5L水平対向4気筒エンジンに、最高出力119.6ps、最大トルク270Nmを発生する強力な駆動用モーターを組み合わせています。この駆動用モーターのほかに発電用モーター、フロントデファレンシャルギア、電子制御カップリングが1つのパッケージとなり専用のトランスアクスルとなっています。

フルハイブリッドもスバルらしく機械式4WDを採用

駆動用、発電用モーターを持つシリーズパラレル方式のハイブリッドは、幅広い走行シーンでモーター駆動をメインとして使用し、モーターが苦手な高速走行などの領域をエンジン駆動がカバーします。また発電用モーターから高電圧バッテリーへの電力供給を緻密に制御することで駆動用モーターの電力量を常に安定に保っています。

フルハイブリッドもスバルらしく機械式4WDを採用

スバルらしいのは、ストロングハイブリッドモデルも前後輪をプロペラシャフトでつなげる機械式4WDを採用している点でしょう。一般的にハイブリッドの4WD車はリアにもモーターを搭載したタイプが多いのですが、走破性にこだわるスバルは、あらゆる路面で優れた走行安定性を発揮する機械式4WDとしています。

WLTCモードで18.9km/L、燃料タンク容量も拡大

WLTCモードで18.9km/L、燃料タンク容量も拡大

いい意味で意外だったのはコンパクトな水平対向エンジンの特徴を活かして、大型の駆動用システムバッテリーを搭載しながら燃料タンク容量をマイルドハイブリッド車の48Lから63Lへと拡大している点です。燃費性能もWLTCモードで18.9km/Lを実現し、航続走行可能距離を大幅に延ばしています。また、EVドライブモードの採用を含めて、EV走行領域を拡大することで、定評ある走行中の静粛性をさらに向上させています。

+100kgながら重量税は同じ

+100kgながら重量税は同じ

今回試乗したのは、上級グレードのプレミアムS:HEV EXです。クロストレックプレミアムS:HEV EXのボディサイズは、全長4480mm×全幅1800mm×全高1575mm。ホールベースは2670mmとマイルドハイブリッド車と変わりません。一つ残念なのは、全高が多くの立体駐車場に適応した1550mmを25mm超えている点です。車両重量は1660kgで、マイルドハイブリッド車より約100kg重くなっています。しかし、マイルドハイブリッド車も1500kgを超えているため、自動車重量税は同額となります。

スムーズで静か!ここまでスバルファンを待たせただけのことはある

スムーズで静か!ここまでスバルファンを待たせただけのことはある

クロストレックプレミアムS:HEV EXを運転して印象的なのは、静粛性の高さとハイブリッドのシームレスさです。ハイブリッドというと、エンジンとモーターのオイシイ部分を使い分けるため、切り替えたり、エンジンとモーターを同時に起動させたりする際に、振動と音が発生しがちです。

スムーズで静か!ここまでスバルファンを待たせただけのことはある

しかし、スバルのストロングハイブリッドシステムは、エンジンが始動や停止した際の振動を走行中はほとんど感じません。2.5Lという大排気量エンジンを使用しているのも、モーターとエンジンのトルクの切れ間をドライバーや乗員にわからないようにさせるという意味もあると思います。

街乗りで17km/L前後、高速では20km/L超えもいけそう

街乗りで17km/L前後、高速では20km/L超えもいけそう

実際に運転していて、メーターパネルのエネルギーインジケーターを見ていても、エンジンで走行しているのかモーターで走行しているのかほとんどわからないぐらいスムーズかつ静かです。さすが、ここまでスバルファンを待たせただけのことはあります。

ただし、走行中の振動や騒音は抑えていますが、停車中にエンジンが掛かった際の振動や騒音は、それまでが静かだったので、非常に気になりました。今回試乗してネガティブに感じたポイントはこの1点のみ。今回は街乗り中心でしたが、燃費性能は17km/L近くという数値が出ていたので高速道路では20km/Lは超える可能性は高いでしょう。

最新のアイサイト採用で国産車トップクラスの充実した運転支援機能

最新のアイサイト採用で国産車トップクラスの充実した運転支援機能

最新のアイサイト採用で国産車トップクラスの充実した運転支援機能

最新のアイサイト採用で国産車トップクラスの充実した運転支援機能

最新のアイサイト採用で国産車トップクラスの充実した運転支援機能

最上級グレードであるクロストレックプレミアムS:HEV EXは快適機能も充実しています。運転席10way、助手席8wayパワーシートをはじめ、運転席シート自動後退機能、フロントシートヒーター、ステアリングヒーター、コネクテッドサービス、そしてナビゲーションも標準装備。オプションとしては本革シート(写真の試乗車のもの)、サンルーフ、アクセサリーコンセント(AC100V/1500W)が人気となりそうです。

最新のアイサイト採用で国産車トップクラスの充実した運転支援機能

スバルらしく、クロストレックプレミアムS:HEV EXの運転支援機能は、プリクラッシュブレーキをはじめとした15の機能がパッケージ化されたアイサイトコアテクノロジーをはじめ、渋滞時ハンズオフアシストなど4つの高度運転支援システムのアイサイトXテクノロジー、そしてドライバーモニタリングシステムなど国産車トップクラスの充実した機能です。

ストロングハイブリッドで欠けていた最後のピースが埋まった?

ストロングハイブリッドで欠けていた最後のピースが埋まった?

ストロングハイブリッドシステムを搭載したクロストレックの車両本体価格は、プレミアムS:HEVの383万3500円~プレミアムS:HEV EXの405万3500円となっています。

ストロングハイブリッドで欠けていた最後のピースが埋まった?

このストロングハイブリッドの登場により、スバル車で燃費を我慢することに終止符が打たれることになるでしょう。クロストレックに続いて新型フォレスターへの搭載も予告されています。水平対向エンジン、シンメトリカルAWD、アイサイトという先進メカニズムに、好燃費のストロングハイブリッドが加わったスバル車、これはある意味最強かもしれません。

※記事の内容は2025年3月時点の情報で制作しています。

この車種について詳しくみる

車種から記事を探す

注目のキーワード
LINEで無料診断してみる

©2024 Nyle Inc.