ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す

【試乗】三菱「アウトランダーPHEV・改良新型」乗るほどに“ジワる”クルマ(島崎七生人レポート)

【試乗】三菱「アウトランダーPHEV・改良新型」乗るほどに“ジワる”クルマ(島崎七生人レポート)
【試乗】三菱「アウトランダーPHEV・改良新型」乗るほどに“ジワる”クルマ(島崎七生人レポート)

プラグイン・ハイブリッドのベストセラー「アウトランダーPHEV」(526万3500円〜640万5300円)が2024年10月にマイナーチェンジを受けました。EV走行距離が100kmの大台に乗っただけでなく、サスペンション設定の見直し、電子プラットフォームの刷新など、フルモデルチェンジに匹敵するほどの大改良を受けた三菱のミドルサイズSUVに、島崎七生人さんと愛犬シュンくんがじっくり試乗しました。

特徴的なエンジンフードの高さ、威風堂々な見た目の変更は少ない

特徴的なエンジンフードの高さ、威風堂々な見た目の変更は少ない

“威風堂堂”はアウトランダーPHEVのキャッチコピーだ。なるほどスーパーマーケットの駐車場に他車と並べて停めるとエンジンフードが一段と高く、その存在感からも威風堂堂ぶりは実感できる。また運転席に乗り込めば、最近の口当たりのいいクロスオーバー車に慣れていると、例のゴツッ!としたフード越しの見晴らし感覚の視界、立ったAピラーなど、クロカン4駆などと言うといささか極端だが、(これは筆者個人の感想ながら)案外と古風な雰囲気も残されているようにも思う。

特徴的なエンジンフードの高さ、威風堂々な見た目の変更は少ない

そんなアウトランダーPHEVがマイナーチェンジを受けたのは昨年10月のこと。とても正直に言うと、新しくなったフロントマスクについて、街中で見かけてそれが新型か従来型か一瞬で見分ける自信は筆者にはまだない。新型を説明する三菱の資料の中に、従来型の評価ポイントのひとつに“外観の力強さや内装質感”とあり、パッと見たときのあのゴツッ!としたフロント回りは評判がいいことから細部のリファインに留めたために大きな差異にはなっていないということだろう。リア回りもよく見ればリアコンビランプの光り方や下まわりのスキッドプレートがよりスッキリしたデザインになったが、これらも、見る人が見ればレベルの違いだ。

先に開発責任者・本多さんにインタビューもさせていただき、走りの部分が相当にリファインされたとの話も伺った。そしてその話を念頭に最初のプレス向け試乗会で実車にも乗った。だがこの時はとある編集部の撮影部隊と行動を共にし、慌ただしかったせいか、身にしみて新型の良さを実感しきれなかったのが実情だった。

圧倒的に向上した乗り心地と静粛性

圧倒的に向上した乗り心地と静粛性

なので、改めて実車を試してみた。するとマイナーチェンジを受けた最新のアウトランダーPHEVが、乗るほどに実に“ジワる”クルマだということがわかった。まず何といっても驚かされたのが、初期型に対してドライバビリティが圧倒的に向上したということ。とくに乗り心地がグッとなめらかになったことと、それに伴い走行中のノイズがかなり低減したことは「ほほぉ」と思わされた。

圧倒的に向上した乗り心地と静粛性

乗り心地についてはタイヤの変更が効いていると思うが、今どきの20インチサイズはキープしつつ、メイクがこれまでのBS・ECOPIAから、同じBSのALENZAに変更された。このALENZAは市販品をベースに判断すると、BSの最新の技術要素の“ENLITEN”を取り入れて作られたタイヤのひとつで、軽さ、乗り心地のよさでたとえば新しいREGNO(GR-X III TYPE RV)のスペックに限りなく近い印象をもつ。このタイヤの能力を引き出しながら、アウトランダーPHEVの快適性がサラッと向上したと思えた。

圧倒的に向上した乗り心地と静粛性

圧倒的に向上した乗り心地と静粛性

圧倒的に向上した乗り心地と静粛性

また走行中のザワザワ感がグッと少なくなったのは、タイヤのほかに、エンジンフードが従来のアルミからスチールに替えられたことも効いていそうだ。ノイズの共振点が変わり、ノイズが耳につきにくくなったものと筆者は判断した。もちろん乗り心地そのものも低速からしなやかさが増し、突き上げも減ったことから、我が家の乗り心地・NVH評価担当のシュン(柴犬・オス・3歳)も、起きていると飼い主も手を焼く“暴れる君”なのだが、今回の試乗中は何事もなかったかのように後席で目を閉じて大人しくしていた。

洗練と上質さを感じるハイブリッドの制御

洗練と上質さを感じるハイブリッドの制御

快適性ということでは、出足を始め、走行中のアクセルオン/オフに伴う加・減速の自然さ、スムースさも、より上質感を感じさせてくれるものになった。今回のマイナーチェンジでは搭載バッテリーの容量、出力をアップ。エンジン出力との兼ね合い、パワーマネージメントもより洗練されたものとなったのは走行中に実感するところ。EV走行換算距離(充電電力使用時走行距離)が今回100km超え(106km、または102km)を果たしているが、実際に走らせていると“かなりEV走行をしてくれる実感”があり、発電や走行のためにエンジンが始動する際の入り方も、相当に静かで洗練された印象をもつ。

洗練と上質さを感じるハイブリッドの制御

今回の試乗車は5人乗りで、7人乗りに対して後軸荷重分が40kgほど軽い。そのためもあってか、普段のクルマの振る舞いはシズシズと重厚なものだが、いざ加速を試せばスッとストレスなくクルマが前に出る……そんな軽快感も味わえる。S-AWC、AYC制御など“黒子”に徹する機能の恩恵は通常のオンロードでも心強く、コーナリング時もクルマが安定し、常に静かで安心感の高いドライブが楽しめるのが魅力だ。

普段使いでも“いいクルマ感”を存分に味わわせてくれる

普段使いでも“いいクルマ感”を存分に味わわせてくれる

普段使いでも“いいクルマ感”を存分に味わわせてくれるのが、このアウトランダーPHEVの魅力である。シートを始めとした室内の設え、フィニッシュレベルの高さも満足度は高い。ひとつだけ、インパネ中央の空調関係の操作パネルが、せっかく物理スイッチであるのは大歓迎だが、位置がやや低く、走行中の操作性を少し阻害しているのが残念。その直上のブラウン表皮のインパネ部分(デザイン的にはスッキリとキレイだが)に手を入れてでももう少し高ければより操作しやすいと感じた。一方でステアリングヒーターが全車に標準装備されること、シートヒーターもP系のグレードであれば後席にも標準装備となるのは嬉しい。

いつまでも聴いていたいと思わせられるヤマハのオーディオ

いつまでも聴いていたいと思わせられるヤマハのオーディオ

それと12スピーカー+デュアルアンプのヤマハのオーディオ(Dynamic Sound Yamaha Ultimate)もオーディオ好きな筆者としては(!)外せない。静謐なアウトランダーPHEVの車内環境を活かし、まるでホームオーディオのような音場、精緻な音の描写、厚みとしなやかさのある音質は、いつまでも聴いていたいと思わせられるものだ。

いつまでも聴いていたいと思わせられるヤマハのオーディオ

試乗中、折りしもロバータ・フラックの訃報のニュースがあった日で「Killing Me Softly」「Jesse」「Will You Still Love Me Tomorrow」「You’ve Got A Friend」「Where Is The Love」などなど思いを馳せながら聴いていた次第。

ごちゃごちゃと説明を受けるまでもなく、いいクルマだ……と改めて実感できた。

(写真:島崎七生人)

※記事の内容は2025年3月時点の情報で制作しています。

車種から記事を探す

注目のキーワード
LINEで無料診断してみる

©2024 Nyle Inc.