ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す

新車の初回車検はいつ受ける?かかる費用や業者の選び方を解説

3_車検_新車
3_車検_新車

車検は通常2年に1回の頻度で受ける必要がありますが、新車を購入して最初に受ける車検はタイミングが異なることをご存じでしょうか。特に初めて車を持つ方にとって、車検のタイミングやかかる費用、車検を受ける場所の選び方は気になるポイントかと思います。

そこで、新車の車検について疑問をお持ちの方へ、新車の車検時期や費用、車検業者選びのポイントについて解説します。

この記事のPOINT

  • 新車の初回車検は購入から3年後、車両タイプによっては2年後
  • 新車の初回車検では大きな整備や修理が不要なため、費用は比較的安くなる
  • 車検費用は回を追うごとに高くなるので、次の車検を視野に入れた対策が必要

新車の初回車検はいつ?

新車の初回車検はいつ?

一般的な乗用車の車検のタイミングは2年に1回ですが、新車の初回車検は購入から3年後となります。これは、軽自動車や普通自動車を問わず、新車の車検の有効期限が3年間と定められているためです。ただし、車両タイプによっては新車でも初回車検が2年後となるため注意が必要です。
新車の初回車検が3年後の理由と、初回から2年後になる車両タイプについて知っておきましょう。

新車の初回車検が3年後の理由

新車はすべてが新品の状態で乗り始めるため、不良のない状態を維持しやすいことから、初回車検までの期間も3年間と長めに設定されています。車の劣化スピードは普段の運転方法や日頃のメンテナンスによっても異なりますが、一般的な乗り方であれば、初回車検で大きな問題が見つかるケースは少なく、使用年数が増えるほど車検で整備や修理が必要になることが多い傾向があります。そのため、2回目からの車検は2年に1回となります。

初回車検が2年後となる車両タイプは?

軽自動車や普通自動車の新車は初回車検が3年後となりますが、一般的な乗用車ではない場合、初回車検は2年後になります。同じ新車でも、初回車検が2年後となる車両タイプは次の5つです。

〈初回車検が2年後の車両タイプ〉

  • 自家用貨物自動車
  • 自家用軽貨物自動車
  • 自家用特殊用途自動車
  • 大型特殊自動車
  • 事業用軽貨物自動車

これらの車両タイプには、軽トラックや軽ボンネットバン、ワゴンなど、おもに商用車として使用されることが多い車が該当します。乗用車に比べて走行距離も増える傾向があることから、必然的に車の部品の消耗も早くなるため、初回車検でも2年後に受ける必要があります。

車検が受けられる期間と検査項目

車検が受けられる期間と検査項目

車検は車が安全に公道を走れることを証明する検査なので、車検を受ける期間や必要な検査項目が決まっています。初回車検を受ける前に確認しておきましょう。

車検が受けられる期間

車検が受けられる期間は、車検満了日の1ヵ月前から車検満了日までのあいだとなります。適切な車検のタイミングを把握するためにも、車検の有効期限である車検満了日を確認することは大切です。車検満了日は、2つの方法で確認することができます。

・自動車検査証を確認する
常に携帯することが義務付けられている車検証には、車検満了日の正確な日付が記載されています。

・検査商標を確認する
検査商標とは、車のフロントガラスに貼る四角いステッカーで、車検満了の年と満了月が記載されています。日付も知りたいときは自動車検査証を確認しましょう。

車検の検査項目

車検における検査内容は、車検を通すために最低限必要な整備と、予備整備の2種類に分けられます。

・最低限必要な整備
車検に通すために最低限行う必要がある点検や整備です。この項目が満たされれば、公道を安全に走行できる車と証明されます。ただし、消耗品の多くは点検および整備の対象外となります。そのため、予期せぬトラブルに遭うリスクは多少なりとも残ります。

・予備整備
予備整備では車両の細部にわたって点検を実施し、必要に応じて修理や部品の交換も行います。詳しい点検箇所は整備の内容によって異なりますが、車検に通ったのに故障が発生するというリスクは大きく軽減されるでしょう。なお、新車や日頃からこまめにメンテナンスを受けているなどの場合は、予備整備が不要になることがあります。普段の点検やメンテナンスの頻度、使用期間なども踏まえて、車検業者と相談してみることをおすすめします。

新車の車検はどこで受けられる?

新車の車検はどこで受けられる?

車検を受けられる場所には、車を購入したディーラー以外にも、整備工場やガソリンスタンド、カー用品店や車検専門店などがあります。車検業者によって料金に差があり、料金面以外にもメリット・デメリットがあるため、納得の上で依頼することが大切になります。初回車検の場合、新車を購入したディーラーで受けるという方も多いですが、車検業者それぞれの特徴を踏まえて、初回車検に出す業者を決めましょう。

ディーラー

ディーラー車検は、細かく丁寧な点検や、純正部品を使った整備を受けられるというメリットがあります。設備も充実しており、整備士の知識や経験も豊富なため、安心して質の高い車検を受けられます。また、車検時期が近づくと、はがきなどで知らせてくれるケースも多いです。

一方で、純正部品は価格が高かったり、より安心できる車の状態にするために本来よりも早い時期に部品を交換したりすることもあるため、ほかの業者よりも車検費用が高くなりがちです。

整備工場

街の整備工場でも車検が受けられます。整備工場は2種類に分けられ、整備工場内で車検を行う指定工場と、点検や整備を行った後に運輸支局などに車を持ち込んで車検を行う認定工場があります。

整備工場で車検を受けるメリットは、車のメーカーや車種を問わず依頼できるという点にあります。
その一方で、整備工場によって整備士の質は異なるため、慎重に選ぶことが大切です。

ガソリンスタンド

最寄りのガソリンスタンドでも車検を受けることができます。
ガソリンスタンドで車検を受けると、ガソリン代やタイヤ交換費用の割引きといった特典をつけてもらえることがあります。普段から利用している近くのガソリンスタンドなら、依頼しやすいというメリットもあるでしょう。
ただし、ガソリンスタンドの車検は、整備は店舗で行うものの、車検自体は別の整備工場などで行われます。そのため、車検専門店などと比較すると日数がかかってしまう点には注意が必要です。

カー用品店

大手のカー用品店などでも車検を受けることができます。
カー用品店は店舗内に整備場がある店舗もあり、営業時間も長めなので、車検に出す時間の都合がつきにくいときにも助かります。また、交換部品を店舗の商品から選べるため、部品代を安めに抑えることも可能になります。

注意したいのは、店舗によって整備士の質が異なるという点です。評判などもチェックしつつ、車検を依頼する店舗は慎重に選ぶことをおすすめします。

車検専門店

車検の整備に特化した専門店で、業者によっては1時間程度で車検が終わるところもあります。スピーディーに車検を受けられる点が魅力といえるでしょう。また、ほかの業者よりも車検基本料が安く、フランチャイズ店であれば料金が明確で、一定以上の質のサービスを受けられるため、安心度も高めです。
ただし、車検に必要な点検や整備のみで予備整備を行わない専門店もあるので、事前に内容を確認しておきましょう。

車検の期限や費用の心配から解放されたい!という方に、おすすめの方法はこちら

初回車検にかかる費用は?

初回車検にかかる費用は?

車検はある程度まとまった費用がかかる、というイメージを抱く方もいるのではないでしょうか。ここからは、車検にかかる費用について詳しく見ていきましょう。

車検にかかる費用の内訳

車検費用の内訳は、法定費用と車検基本料の2つに大きく分けられます。

・法定費用
自動車重量税、自賠責保険料、印紙代(検査手数料)の3つからなる費用が法定費用です。法定費用は一定で、どこで車検を受けても同じ金額となります。
ただし、車種や車検の有効期間によって税額や保険料が変動するため、より詳しく料金の内訳を知りたい場合は、自身の車の車種や車検の有効期間を基に算出しましょう。

〈自動車重量税〉

重量エコカーエコカー対象外
軽自動車5,000円6,600円
~500Kg5,000円8,200円
~1,000Kg10,000円16,400円
~1,500Kg15,000円24,600円
~2,000Kg20,000円32,800円
~2,500Kg25,000円41,000円
~3,000Kg30,000円49,200円

 

〈自賠責保険料〉

有効期間軽自動車普通車
12ヵ月12,550円12,700円
24ヵ月19,730円20,010円
37ヵ月27,330円27,770円

※沖縄や離島では、保険料は異なります

〈印紙代〉

車両タイプ指定工場認定工場
軽自動車1,100円1,400円(印紙代)
普通車(5ナンバー)1,200円1,700円
(印紙代400円+証紙代1,300円)
普通車(3ナンバー)1,800円
(印紙代400円+証紙代1,400円)

※車種や申請方法によって証紙代も必要になります

・車検基本料
車の点検や整備にかかる費用で、業者依頼時のベースとなる料金のことです。法定費用とは異なり、金額は車検を受ける業者によって異なります。また、部品の交換が生じたときは、車検基本料とは別に部品代とその交換工賃が必要になります。

車検業者別・車検基本料の相場

車検基本料は車検を受ける業者によって変動するため、どこで車検を受けるかによって車検費用の総額が変わります。おもな車検業者タイプ別に見た車検基本料の相場は、次の表のとおりです。車検の業者選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

〈業者別・車検基本料の相場〉

車検を受ける業者車検基本料の相場
ディーラー約35,000〜100,000円
整備工場約20,000〜65,000円
ガソリンスタンド約15,000〜35,000円
カー用品店約10,000〜45,000円
車検専門店約10,000〜30,000円

*2020年7月、定額カルモくん調べ

車検費用を気にせずに車に乗る方法はこちら

新車は車検代が安くなる

上記にまとめた車検基本料は通常の車検の相場であるため、初回車検の場合は上記の費用よりも比較的安くなる傾向があります。
というのも、初回車検は車が新しく、経年劣化もさほど進んでいない状態で受けることがほとんどなので、大きな整備や修理が不要で、消耗品の交換程度で済むケースが多いからです。一方、2回目以降の継続車検にかかる費用は、点検や整備にかかる費用が大部分を占めるようになります。

2回目以降の車検が初回よりも高くなる理由

2回目以降の車検が初回よりも高くなる理由

新車購入から5年後には、2回目の車検を受けることになります。その際、新車購入から3年目の初回車検よりも費用が高くなる可能性が高いです。2回目以降の車検費用が高くなるおもな理由には、次のようなことが挙げられます。

メーカー保証制度の適用期間が過ぎてしまう

2回目以降の車検費用が高くなる理由のひとつに、自動車メーカー保証制度の適用期間が過ぎてしまうことが挙げられます。
日本におけるメーカー保証制度は、一般保証と特別保証の2タイプに分けられます。具体的な保証内容は車種やメーカーによって変わってきますが、一般保証は特別保証よりも適用条件を満たしにくいという特徴があります。特に条件がきびしいのが適用期間で、一般保証の場合は3年前後であることが多いです。そのため、2回目となる5年目の車検時は、メーカー保証の適用外となるケースも珍しくありません。

自動車重量税の減免措置を受けられない

国土交通省の定める燃費や排ガスの基準をクリアした車はエコカーと呼ばれ、車検時に納める自動車重量税が減免される「エコカー減税」が適用されます。車検を受ける車がエコカー減税対象車の場合、2回目以降の車検では減税制度が適用されなくなることで、車検費用が高くなることがあります。

各メーカーからエコカー減税対象車が販売されていますが、2回目となる5年目以降の車検でも減免措置を受けるためには、きびしい基準をクリアする必要があります。基準は数年おきに更新されており、この制度自体が刷新される可能性もあるため一概にはいえませんが、現在は電気自動車やハイブリッド車でなければ、5年目以降も減免措置を受けるための基準をクリアするのは難しいとされています。

部品交換費用が発生する

初回車検では問題なしとされた部品も、2回目以降の車検では劣化しているものが多く出てきます。特にタイヤは購入から5年目となる2回目の車検で交換するのが望ましいといわれています。

本当に交換すべきかどうかは車や部品の状態によって異なりますが、タイヤに限らず、さまざまな部品が一般的には5年目に交換する必要があるとされています。2回目以降の車検費用が高くなりがちな理由には、このような部品交換費用の負担増も考えられるでしょう。

車検費用を心配しなくていい乗り方とは

車検費用を心配しなくていい乗り方とは

ここまで見てきたとおり、車検には大きな費用がかかります。2回目の車検からは2年に1度と期間が短くなる上に、車検の費用は車の経年劣化と比例して回を重ねるごとに高くなる傾向があります。3年目の初回の車検を終えた段階から、すぐに次の車検への対策を立ててもいいでしょう。
では、将来の出費を抑えるために、どのような対策が有効と考えられるでしょうか。

まず、車の乗り方を変えてみるのもひとつの方法です。それには、カーリースを検討することをおすすめします。カーリースとは、利用者が選んだ車をリース会社が購入して、月々定額の利用料で貸し出す車のサブスクリプションサービスです。中長期的に自身でリース車を管理できるため、マイカー同様のカーライフを送れます。

では、なぜカーリースが車検の出費に備えることができるのか、見ていきましょう。

車検費用も含めて定額払いにする

カーリースにすると、どうして車検の出費に備えることができるのか、「おトクにマイカー 定額カルモくん」を例にご説明します。

定額カルモくんでは、車検費用を定額にできるメンテナンスプランを用意しています。メンテナンスプランには車検費用のほかにも、消耗品の交換費用や法定12ヵ月点検費用、メーカー保証の延長*も含まれます。

メンテナンスプランの料金をリース料金に含めて毎月定額にできるため、車検の度にまとまった費用を用意する必要がなくなり、車検のたびに費用が高くなっていく心配もありません。車検のタイミングは知らせてもらえる上に、依頼先は全国30,000を超える提携業者から選べるので、自身で探す手間も省けます。

*メーカー保証が終了した後に、メーカー保証と同程度の保証を提供

初期費用なしで月額10,000円台で乗り換える

車を購入すると車両代金とは別に、自賠責保険料や税金などの初期費用がかかりますが、カーリースではそれが月額料金に含まれているので別途用意する必要がありません。つまり、月額料金のみの支払いで新しい車に乗り始められるのです。

さらに定額カルモくんの料金は業界最安水準なので、先ほどご説明した車検費用込みのメンテナンスプランに加入しても、月額10,000円台から新車に乗ることができます
現在、ローンを利用している方は、月々の返済額と比べてみてはいかがでしょうか。

新車の初回車検は3年目で、2回目以降とは費用も異なる

新車を購入した場合、3年後の初回車検にかかる費用はさほど高くないケースが多いですが、費用の内訳や業者別の特徴やメリット、デメリットをしっかり把握して、車検の依頼先を検討しましょう。ただし、車検の費用は回を重ねるごとに、高くなる傾向があります。初回車検を終えたら、さっそく次の車検に対しての対策を立てることは大切です。

次回の車検を迎える前に、車検費用も含めて月額払いにできる「定額カルモくん」のようなカーリースに乗り換えるのもおすすめです。定額カルモくんでは、契約満了時に車がもらうことも可能です。最終的にもらえば、購入するのと変わらないカーライフがおくれます。

車の月額料金を確認することができるので、今乗っている車が定額カルモくんならいくらなのか、月額料金をチェックしてみてはいかがでしょうか。また現在カーローンをご利用中の方は、月々の返済額と比較してみてはいかがでしょうか。

よくある質問

Q1:新車の初回車検はいつごろ受けるの?

A:一般的な乗用車の場合、初回車検のタイミングは新車購入から3年目になます。ただし、自家用貨物自動車など商用車として使用される5つの車両タイプの初回車検は、新車購入後2年目となります。

Q2:車検はどこで受けられる?

A:車検は、車を購入したディーラーのほか、整備工場やガソリンスタンド、カー用品店や車検専門店などで受けられます。それぞれ料金や整備の質などが異なるため、特徴を把握して、納得できる業者に依頼することが大切です。

Q3:車検の費用はどのくらい?

A:車検費用は法定費用と車検基本料で構成されており、車検基本料は車検を受ける業者によって異なります。ただ、初回車検は整備や交換が必要な部分が少ないことが多く、通常の車検の相場よりも安くなる傾向があります。一方、2回目以降の車検はそれらの費用がかさむことで、初回車検より高くなるケースが多いです。

※記事の内容は2021年11月の情報で制作しています。

車種から記事を探す

注目のキーワード
LINEで無料診断してみる

©2024 Nyle Inc.