ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す

車検に通らない10の原因とは?対処法や再車検のコツを徹底調査

車検に通らない原因は?対処法や事前に確認しておくべきこと
車検に通らない原因は?対処法や事前に確認しておくべきこと

車検に通るためには、事前に整備や修理などを行い、規定をクリアする必要があります。しかし、ちょっとした見落としから、車検に通らなかったということもあるでしょう。

あらためて車検を受け直すのもいいですが、最近では車検を受けずに乗り換えたほうがお得だと考える方も増えています。実際、7年目以降は中古車としての価値も下がってしまうので、5年目がベストな乗換えのタイミングともいえます。

ここからは、スムーズに車検を更新できるように、車検に通らないありがちな10の原因と対処法、事前に確認しておくべきことなどをご紹介します。

この記事のPOINT

  • 車検に通らない原因には、車高やヘッドライトの光量などがある
  • 反則金の未払いも車検に影響する
  • 車検を受けずに新車に乗り換える方法が人気!

車検に通らない10の原因

車検に通らない10の原因

車検に通るためには、車高やライト、タイヤの状態など、道路運送車両の保安基準に規定されたさまざまな条件を満たす必要があります。そのため、故障や不具合がある場合には、車検の前に修理などをしておかなくてはいけません。適切に整備できるよう、車検に通らないありがちな10の原因をケース別に確認しておきましょう。

1. 車高や全長などのサイズ

車高とは、地面から車体(前輪と後輪の中間地点)の距離のことで、地面から9cmの高さが確保されていることと定められています。車高がこれより低い場合は車検に通らないので、規定の高さに改めましょう。また、高さだけでなく、全長や全幅、重量などにも規定があります。

〈改造の限度〉

 全長全幅全高重量
普通自動車±3cm±2cm±4cm±100kg
軽自動車±3cm±2cm±4cm±50kg

 

なお、大型車や、車の下回りにアンダーカバーがついている場合には、車高の基準が異なることがあります。

2. 窓ガラスの可視光透過率

フロントガラスや運転席と助手席の側方にある窓ガラスは、可視光透過率が70%以上を確保していることが定められています。フィルムなどを貼っている場合は、車検前にはがすか、ガラスとフィルムを合わせた可視光透過率が基準を満たすものに貼り替えましょう。透過率は可視光線透過率測定器という機械で計測できるので、貼る際には事前に調べておくと安心です。

なお、後部座席の側方にある窓ガラスやリアガラスは可視光透過率が定められていないため、スモークフィルムなどを貼っていても問題ありません。

3. ライトの色や光量不足、ひび割れ

車のライトは、種類によって色が定められています。

〈ライトの種類ごとの色規定〉

ライトの種類
ブレーキランプ
ウィンカー
フォグランプ白・淡黄
テールランプ
バックランプ
ポジションランプ白に淡黄・橙
リフレクター

 

中でも、ヘッドライトは、明るさや色にも規定があります。検査基準では、前方10mを照らすときにエルボー点(対向車にまぶしくないようにカットオフされるポイント)が規定の位置にあることや、1灯につき6,400カンデラ以上の光量があること、ライトの色は白色であることなどの条件が定められています。黄ばみがあると光量不足と判断されることも多く、ライトの劣化やカバーの汚れなどで光量が下がって引っかかることもあるので、車検前によく確認しておきましょう。

ほかにも、ひび割れなども車検に影響するため、交換や修理をしておきましょう。

4. タイヤの劣化や摩耗

車検では、タイヤの摩耗や空気圧、ひび割れ、傷などがチェックされます。一般的にタイヤの寿命は3〜5年といわれています。車検に通るか微妙な状態なら、車検のタイミングで交換するのもひとつの方法です。

また、タイヤにはスリップサインがあり、タイヤの溝の深さが最低ラインの1.6mmになると現れるので、タイヤがすり減っていないか自身でチェックしておきましょう。スリップサインが出たままの走行は、整備不良となり、違反点数2点、普通車は9,000円の罰金となります。

5. オイル漏れ

オイル漏れはパッキンが劣化することで起こり、ブレーキの効きに影響したり、エンジンの焼きつきが起こったりする可能性があります。日頃からオイル漏れを見落とさないように、エンジンの下が濡れていないかどうかをしっかりチェックし、必要に応じで部分的な修理もしくは部品の交換を行っておきましょう。

6. マフラーの排気音や取付け位置、排ガス濃度

マフラーは、排気音や取付け位置、排ガス濃度が検査対象となっています。エンジン後方の排気音は、普通車で100db以下、軽自動車では97db以下が合格ラインとなっており、取付け位置は地面から9cmの高さが確保されている必要があります。マフラーを交換したり位置を変えたりして重低音を出すような改造をしている場合は、車検に通りません

また、排ガス濃度は、炭化水素300ppm以下、一酸化炭素1%以下という基準があります。もちろん、穴が開いているなどの破損も車検に影響があるので、修理しておきましょう。

7. クラクションの故障

クラクションは、ハンドルにホーンマークがあるか、クラクションの音色や大きさは一定かなどがチェックされます。また、音量も重要で、前方7mの位置で93〜112dbの音量が確保されていなければなりません。音が変化するエアホーンなどに付け替えていたり、ヒューズ切れで音が鳴らなくなっていたりすると車検に通らないので注意が必要です。

8. ワイパーゴムの劣化やウォッシャー液ノズルの目詰まり

ワイパーは雨天などの走行時に視界を確保するために欠かせないものです。ゴムの劣化などで十分な拭取りができない場合は車検に通りません。なお、見落としがちなのがウォッシャー液です。ノズルの目詰まりでウォッシャー液が出てこなかったり、噴射が弱かったりする場合も検査で引っかかります。

9. 必要書類の紛失

車検を受ける際には、車検証や自動車損害賠償責任保険証明書、自動車納税証明書、印鑑などが必要です。もし書類を紛失しまっている場合は、早めに再発行の手続きをしておきましょう。なお、紛失したままでは車検に通すことができません。なお、2015年の納税証明書の電子化によって、滞納がなく納付から2〜3週間経過していれば、自動車納税証明書の提出は不要となります。

10. 反則金の未払い

駐車違反などの反則金が未払いの場合は、車検拒否の対象となってしまいます。未払いのまま車検に通ったとしても、自動車検査証を返してもらえないので注意が必要です。反則金は車検の前に必ず払っておきましょう。

車検に通らなかったらどうすればいい?

車検に通らなかったらどうすればいい?

車検に通らなかった場合は、基準を満たさなかった項目の修理や整備をし直して、再度検査を受けなければなりません。なお、当日の再車検は3回まで受けることができます。

再車検を受ける方法

再検査を受ける方法は次の2通りです。

・当日中に改善して車検を受け直す
車検は1回の申請で、当日中に3回まで検査を受けられます。そのため、車検に通らなかった場合でも、その日のうちに改善できるものであれば、追加の費用負担なく2回まで再車検を受けることができます

・15日以内に改善して車検を受け直す
当日中の対応が難しい場合は、「限定自動車検査証」を発行してもらうことで、15日以内に再検査を行えるようになります。有効期限内に該当箇所を整備して車検を受け直しましょう。なお、限定自動車検査証があれば当初の車検期限を過ぎていても公道を走れるので、車検業者や検査場への移動が可能です。

再検査の期限を過ぎたらどうなるの?

車検を受けた当日や、限定自動車検査証を取得して15日以内に車検を受け直す場合の検査は該当項目のみで済みますが、期限を過ぎてしまうと、手続きも検査もすべて初めからになります。当初の車検期限を過ぎてしまった場合は無車検となり、公道を走れなくなるので、期限内に再検査を受けられるように対処しましょう。

なお、無車検になってしまったときは、引取りサービスを行っている車検業者に依頼するか、市区町村の役場で仮ナンバーを取得して検査場へ持ち込むなどして、改めて車検を受けることになります。乗換えを検討している場合などは、廃車や売却で、車検を受け直すことなく手放す方法もあります。

さらに、車検をやめて、新車に乗り換えるのもひとつの方法です。
最近では、貯金を崩さずに、月々10,000円代から好きな車に乗り換える方が増えています。

スムーズに車検を受けるためにやっておきたいこと

日頃から定期的なメンテナンスを行ったり、必要書類はそろえておいたりすることで、スムーズに車検が受けられるもの。すでに車検に通らなかった方も、次の車検に通るか心配な方も、車検に備えてチェックしてみてはいかがでしょうか。

定期的に点検、メンテナンスをする

エンジンオイルやウインドウォッシャー液、冷却水などの量や、タイヤの空気圧や溝、ランプの点灯具合などは、日頃から簡単に点検できます。ほかにも、運転しながら確認できるものには、低速や加速のときのエンジンの状態やかかり具合、ブレーキの効き具合などからも、異変を感じ取ることができます。

必要な書類をそろえておく

必要な書類は日頃から保管場所を把握しておくと、慌てずに車検を受けることができます。「車検証」と「自動車損害賠償責任保険証明書」は、運転時に携帯しておかなくてはいけません。そのため、ダッシュボードに保管していることが多いでしょう。また、「自動車納税証明」は納税から一定期間経過していれば提出不要のため、車検満了日と納税の期日が近い場合は早めに支払っておくと安心です。

車検に通らなかったとき、法定費用は返ってくる?

車検を受ける前に法定費用を支払います。しかし、車検を受けても通らず、車検を中止した場合は、自賠責保険料と自動車重量税のみが返金されます。

車検の手続きが面倒なときは?

車検に落ちてしまい、再車検を行うには、整備をしたり予約をしたりする手間がかかってしまいます。その際、売却や廃車にして車を手放すことを考える方もいるのではないでしょうか。
それぞれのケースの手続き方法などについてご紹介します。

売却する

車の状態や整備内容によっては、何度車検を受けても通らないこともあるでしょう。そんなときは、売却した費用をもとに、新しい車を買うのもひとつの方法です。すでに車検期間が満了している場合には、公道を走行するには仮ナンバーの手続きが必要になるので、買取業者に引取りに来てもらうことで、その手間も省くことができます。

廃車にする

走行距離が長かったり年式が古かったりすると、売却しても値段がつかないことがあります。また、買取りには、査定料や引取り費用、名義変更などの手数料がかかるので、売れないまま費用だけがかかる可能性も。そのような場合は、廃車専門業者などに依頼して廃車手続きをする方法もあります。

売却や廃車にかかる費用は、業者によってさまざまです。悩んでいる方は、見積りを取った上で決めるのがおすすめです。しかし、最近では車検を受けるのをやめて、お得に新車に乗り換える方が増えています。ここからご紹介する方法であれば、まとまった費用をかけなくても、頭金なしで新車に乗れるので、車検に通らなかったときの選択肢としてもおすすめです。

まだ車検受けてるの?カーリースなら車検の手間をかけずに新車に乗り換え可能

車を維持するために車検費用は避けて通れないもの、そう考えている方は多いでしょう。しかし、カーリースなら、車検費用の心配もなく、費用を安く抑えるために面倒なユーザー車検を行う必要もありません

カーリースは、頭金やボーナス払いなし、月々の料金だけで車に乗れるサービスのこと。月額料金には、税金や自賠責保険料などが含まれているので、車検時に法定費用がかかりません

さらに、カーリースの定額カルモくんでメンテナンスプランに加入すれば、30,000店舗以上の提携業者で車検が受けられたり、車検時期が近付くと知らせてくれるサービスがあったりと、あらゆる車検の手間を軽減できます。

カーリースは、車検の手続きや車の維持費をもっとシンプルにしたいという方におすすめの方法です。

車検に通らないときの対処法も考えておこう

ユーザー車検では整備内容によっては車検に通らない可能性もあります。日程に余裕を持って準備することに加えて、再車検にならないようにしっかりと対策をすることが大切です。また、車検に通らなかったときの選択肢も考えておくと、慌てずに対応できるでしょう

定額カルモくんなら、簡単な審査だけで事前に好きな車にいくらで乗れるのかがわかるので試してみてはいかがでしょうか。申込み後のキャンセルや車種変更もできるので、まずは安い車種で調べてみるのがおすすめです。

よくある質問

Q1:車検に通らないよくある原因は?

A:車検に通らないありがちな原因はいくつかありますが、気付かないほど少量のオイル漏れや、ヘッドライトカバーの汚れによる光量減、ウォッシャー液ノズルの目詰まりなどは見落としがちな項目です。また、車検拒否の対象となる反則金の未払いにも注意が必要です。

Q2:もし車検に通らなかったらどうすればいい?

A:車検に通らなかった場合は、不適合箇所を修理または整備して、再度車検を受けなければなりません。車検の当日中であれば2回まで再検査を受けられます。当日の対応が難しい場合は「限定自動車検査証」を取得し、15日以内に再検査を受けます。

Q3:スムーズに車検を通すためのポイントは?

A:車検に通るためには、車高やライト、タイヤの状態といった検査項目の基準を満たす必要があります。検査基準を確認し、故障や不具合がある場合には、車検の前に修理や整備を済ませておきましょう。

※記事の内容は2021年1月時点の情報で制作しています。

車種から記事を探す

注目のキーワード
LINEで無料診断してみる

©2024 Nyle Inc.